ホーム>ブログ>2015年12月

2015年12月

床下密閉型基礎断熱工法の戸建は早期の防カビ工事を!


東京都品川区にて漏水事故後の防カビ工事を行いました。


一般のリフォーム会社では、防カビ工事すれば交換の必要
の無い木材も交換するんだろうな… 

と思いつつ工事していましたが、施主様も「こんなにキレイに
なるなら交換しなくても良いよね?」と言われるほど変わること
があります。


防カビ工事未経験の皆さんで、まだ防カビ工事に疑心暗鬼に
なっている皆さんの気持ちが分かった様な気がしました。





話しは変わりますが、このブログでも書いている注文住宅の
床下でたまに出会うのですが密閉型基礎断熱工法があります。



この工法は、出来るだけ早く防カビ工事することをお勧めします。


注文住宅床下密閉型基礎断熱工法の防カビ工事

写真は、注文住宅の密閉型基礎断熱工法防カビ工事時のもの。


防腐処理は行っても、床下防カビ工事はまずやりません。
建築会社のレベルはその程度のものです。


いまさらです、建築会社を当てにしてはいけません。
当てにしていると、床下にカビが発生しても分からない状況が
続くことすらあるのです。



建築会社を当てにせずに、まずは自力で防カビ工事を考えましょう。
誰の家でもなく皆さんの家なのですから。


密閉型基礎断熱工法は非常にカビが発生し易い工法です。

カビが酷くなる前に是非、ご検討下さい。



防カビ工事専門業者プレモの床下防カビ工事は、埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円に対応しています。

新潟県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県の地域の皆さんの
床下にも対応しております。



床下基礎断熱工法(特に密閉型で床下換気システムが無いor床下換気システムが無く1階フローリングに通気口=ガラリがある) 注文住宅は床下のカビに気を付けましょう!

 

 

コンクリート下地直張り壁紙のカビ(千葉県浦安市編)


マンション天井に多いのがコンクリート下地直張り壁紙仕上げの
北側洋室です。3LDKほどの間取りだと北側に2部屋あるのが一般的です。



コンクリート下地直張り壁紙のカビ

写真は、コンクリート下地直張り壁紙の裏側からのカビです。


マンションではこの様な光景を実によく目にします。
皆さんのお住いの北側洋室天井は大丈夫ですか?

原因は冬季の結露になります。

部屋の温度が23℃ 湿度70%あると 17℃以下で結露発生。
部屋の温度が22℃ 湿度70%あると 16℃以下で結露発生。
部屋の温度が23℃ 湿度60%あると 15℃以下で結露発生。
部屋の温度が22℃ 湿度60%あると 14℃以下で結露発生。

実際は、窓のアルミ枠やコンクリート下地はもっと温度が低いはず
なのです。触れば分かります。ヒンヤリしていますから。

ですから、結露防止するには、室温も湿度も下げればOKなのです。


部屋の温度が19℃ 湿度50%だと  8℃以下で結露発生です。
温度も湿度も下げることで結露発生温度が下がりました。
これを露天温度と言います。

天井付近の温度が高いので、実際は絵に描いた餅ですが。

それでも空気の循環と乾燥をしっかり行えば以前よりは
結露発生も少なくなるはずです。
是非実行してみて下さい。

写真の様なカビが発生していたら、実行する前に防カビ工事
でキレイにしてからにしましょう。
カビ胞子を拡散させることになりますので。

 

床下防カビ工事時期と季節


神奈川県横浜市泉区にて昨日床下防カビ工事を行いました。

最近は、横浜市港南区→藤沢市→横浜市泉区と神奈川県でも
南の地域で工事する機会が増えました。
きっと圏央道のせいでしょう。(多分ですが)

と同時に、直近の3件とも一戸建てと言うのが特徴なのです。
うち2件はカビが原因で肺炎に罹られたお客様の御自宅です。


カビが健康を害し、建物を傷める原因になることを施主様方も
知って頂く機会が増えて来ていますので、早期に対応するのは
物凄く良いこと
だと思っています。


早期の床下防カビ工事は家をカビから守ります

写真の様なカビ状況であれば、早期の防カビ工事だけで十分。
床下換気扇や調湿材は必要無し。
床を貼り換える時には床材の種類を考えましょう。
写真の様にカビ易い合板も多く存在します。
床を貼り換えて3ヵ月ほどでカビが発生するなどということが
意外と多いのです。


カビの浸食が深く広がると、防カビ工事の費用もかかります。
そしてリフォーム工事も規模を大きくして行わないといけなくなる
ので、カビが気になったら早期に対応するのが一番なのです。


一戸建ての場合、マンションなどと違い床下のカビが避けられません。
日が当たり難く、空気の流れも悪く、湿気もそれなりにある床下は
カビの巣窟と言っても過言ではありません。
建物によっては、床下が異様に低く、湿気が多くカビだらけに
なっていて床の前面貼り替えを余儀なくされるケースもあるほどです。

床下の防カビ工事の時期は気が付いた時です。
季節は関係ありません!
と言ってもシロアリ駆除業者などに無料点検で床下を調べてもらった
時に気が付く人が圧倒的に多いのです。多分90%以上はそういう
方が施主様に多いと言えます。

すると、シロアリ駆除業者から要らぬ床下換気扇や調湿材を
勧められますのから断り切れないことが多いと耳にしています。
例え、◯Aや◯ープやホーム◯ンターからの床下無料点検だと
しても高額の見積書(100万円前後)が出されて来たら考えましょう。
断るのも大事なことです。

まず、今発生しているカビを発生し難くさせるには防カビ工事が
第一選択
になります。
カビには直接攻撃しか発生し難くさせる方法は無いと思って
日々作業しています。

皆さんの家の床下は大丈夫ですか?
注文住宅の方で築4年以内の方は本当に気を付けましょう。
床下がカビだらけになる可能性が高い時期ですから。

床下防カビ工事は、有限会社プレモの得意分野です。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円に対応しています。
新潟県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県の皆さんもお気軽に
相談下さい。(※但し冬季の移動が難しい地域は3月以降の対応
になると思って下さい

開かずの間の結露とカビ


開かずの間と言うのが皆さんのお住いにあるでしょうか?

その開かずの間に手をかけずに何年も放置し続けていると
したら、子供部屋に仕様変更を行う際に費用がかかるように
なりますので、ご注意下さい。



開かずの間の壁紙下地のカビ

写真は開かずの間の壁紙下地の石膏ボードに発生した
カビになります。


誰もいないのに窓が激しく結露する。
それを放置し続けてしまうと、上記の写真の様な状況
になりますのでご注意下さい。

カビの発生を遅延させるには「空気の循環と乾燥」が
重要になります。
皆さんは行っていますでしょうか?


住み方の工夫とカビが発生していればカビに直接攻撃
を行える専門の防カビ工事が第一選択
になります。
※但し、壁紙下地の石膏ボードが傷んでいて交換をする
様なケースもありますので、あらかじめご理解下さい。


結露があまりにも激しいマンションの場合は、防カビ工事
の効果を生かす為に結露対策を別途考えないといけない
時もあります。


まずは、出来ることからスタートです。


皆さんも、開かずの間→子供部屋に仕様変更する時は
カビと結露対策を考えて下さい。
お子さんの健康の為にも是非お願いします。

 

床下土間に調湿材を撒いてもカビは止まらない


床下土間に調湿材を撒く、調湿材を敷き詰めることがカビ対策
になると築年数の経過した家に住んでいる施主様に勧める
床下シロアリ駆除業者(床下業者)が多いようです。

床下土間に調湿材を撒いた戸建に潜るケースも増えて来ました。

 

床下調湿材を撒いてもカビは止まらない

床下調湿材を撒いてもカビ発生

調湿材を撒いても床下束柱にカビ発生

床下調湿材でもカビは止まらない

写真を拡大すれば分かります。
床下調湿材は万能ではありません。
調湿材で床下湿度調整しても、カビは発生します。

この状態に床下換気扇を取付けて効果があるか?
床下換気扇には正直疑問もあります。
それは別の機会にしても、この調湿材と換気扇を床下に行うと
かなり高額になります。

それよりも、直接木部に防カビ工事したほうが間違いない
と思っています。
防カビ工事はカビが発生し難い環境を作ります。

床下のカビ対策を行う時は、何が一番必要なのか?を考え
ご検討下さい。

 

マンション天井の左官仕上げはカビ易い


マンションや団地天井に左官仕上げにするとカビ易いのでカビには
注意する必要があります。



天井左官仕上げはカビ易い

都・県・市営団地や官舎や社宅に多い天井左官仕上げに
発生しているカビ


本日下見させて頂いたお客様は天井に珪藻土が塗られていましたが
換気不足などが原因だと思うのですがカビが大量発生していました。

珪藻土・漆喰を筆頭に天井の左官仕上げは集合住宅には不適と
言わざるを得ません。
少なくとも防カビ工事専門業者である弊社が伺うお部屋はそう断言して
もおかしくありません。

天井にカビが発生するとシャワー効果でカビ胞子が降り注いで来ますので、その部屋で就寝するのは禁忌です。


天井の左官仕上げは、防カビ工事も厄介になります。
左官仕上げの塗り物を剥がさないといけません。
特に珪藻土は剥してから防カビ工事、仕上げは壁紙に仕様変更するのが
ベスト
だと思っています。

漆喰の場合は、漆喰の上から防カビ工事が出来ますが、再発の危険性が
少なくなるだけで、漆喰天井の管理は必須になります。


壁紙なら張替えに伴う防カビ工事になりますので、左官仕上げよりも楽に
工事することが出来ます。
何故、多くの方々が天井に左官仕上げを選択するのか?
特に、珪藻土を選択するのか?大いに疑問だったりするのです。

皆さんのお住いの天井はカビていませんか?

 


 

雨漏り・漏水でカビが発生すると肺炎になる


一戸建てで雨漏り・階上からの漏水事故、床下の漏水事故を放置し続けていると人によってはですが、肺炎などの重篤な病気になることがあります。

このところその様な事例の現場が続いているのですが、共通して言えるのは
階上からの雨漏りなのです。



雨漏りで壁紙下地にカビが大量発生

上記の写真で点線の縁で囲んでいる部分の壁紙下地にカビが発生して
いるのが分かるでしょうか?

この様な状況になるとかなり部屋がカビ臭くなります。
天井にこの様なカビが発生すると、壁紙下地裏もかなりカビが発生して
いることが推測されますので基本は解体です。
解体後に防カビ工事になるでしょうか。


一般建築だと解体して新しい建材に交換すればカビは無くなる=カビ防止
になると考えられています。
ただし、リフォームしてもカビが原因の病気に良い影響が与えられること
は少ないようです。
ハウスクリーニングやリフォームでカビが原因の病気が良くなれば良い
のですが、実際はそれほど甘く無い微生物だと再認識しないといけない
と思って下さい。

では、どうするのか?
リフォーム+防カビ工事です。
写真の様な状況ではそれしかありません。

予算があれば、壁紙復旧時にも防カビ工事を行うのがベストです。

防カビ工事専門業者プレモでは、解体時の防カビ工事並びに復旧時の
壁紙張替えに伴う防カビ工事を得意としております。


天井のカビが気になる方、お住いのカビが気になる方、カビが原因で
病気に罹られたのをキッカケにカビ対策をお考えの方は是非相談下さい。

埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円に対応しています。

 

戸建床下の湿気対策に砂は効果無し


戸建床下(土間)からの湿度が高い時、皆さんならどうしますか?
シロアリ駆除業者などの勧めで「床下換気扇」+「調湿材」で対応
しますか?


以前床下防カビ工事を行ったお客様の床下に砂が敷かれていました。
ある意味、砂浜の様な盛り方で・・・
どこぞの工務店が砂が湿気対策に効果がある?と言っていたと
いう話を聞きました。



戸建床下の湿気対策に砂は効果無し

砂浜みたいに見えますよね?
これが床下なのです。
おかげでデジカメ1台ダメにしました。



床下に砂を敷き詰めてもカビは大量発生

上記の写真は極一部のカビになります。
砂浜みたいに砂を敷き詰めても湿気対策はなりませんし
カビ防止にもなりません。



床下の湿気対策には、炭やセラミック、さらにはゼオライトなどの
製品がひしめき合っています。
セラミックやゼオライトなどの製品は価格が高く、防湿シートなど
を前もって敷かないといけません。
湿度の高い土間に直接敷いたらカビだらけになるでしょう。

床下の調湿材の効果には疑問があります。
そしてその工事価格は本当に高いのです。
防カビ工事専門業者である私でさえもビックリする値段なのです。


床下の湿気対策・カビ対策はお金のある人じゃないと出来ない
時代になりつつあります。
そういう線引きをしない為にも、何をやらないといけないのか?
優先順位を考えて下さい。

 

何度も書きますが、床下換気扇や調湿材はカビ防止にならない
ことを今一度知って下さい。
床下の湿度を下げ続けることは出来ません。
床下換気扇で床下の空気を隅々まで換気(循環)させることは出来ません。
さらに、床下のカビを直接防止することも出来ません。

カビの発生し難い環境を木材に直接可能にする1つの方法は専門の防カビ工事になります。

床下のカビでお困りの時は是非ご検討下さい。
 

冬季結露による珪藻土のカビにご注意下さい


冬季結露による珪藻土のカビにご注意下さい。

窓際コンクリート下地に直接塗られていたり、膝下の高さの珪藻土
家具を押し付けて置いてある壁の珪藻土にカビが発生し易いのです。



クローゼット内の珪藻土のカビ

そして、写真の様にクローゼットや押入れ内まで珪藻土を塗っている
様ならカビが発生し易いのでご注意下さい。



珪藻土のカビについては、このブログでも何度か書いています。

珪藻土の塗厚は2mm未満。ですから珪藻土表面に加水するのは
危険なので避けたいところ。(2mm以上でもカビは発生します)
珪藻土を壁紙の上に塗るリフォーム会社がありますが絶対に止めて
下さい。壁紙下地からカビが発生したらOUTですし、珪藻土→壁紙
の仕様変更の際に下地の石膏ボードがボロボロになる可能性が
あり、最悪は石膏ボード交換が余儀なくされます。

加水すると乾燥させて水分を抜いても、ボソボソになり酷い時は
綿あめの様なフワフワした状態になります。
さらに珪藻土の加水分解が進むと、人が歩かなくてもボロボロ落屑
することになります。

珪藻土のカビはカビ臭が酷いですし、健康被害に遭う確率が高まります
が加水分解が進んだ珪藻土の落屑も決して良い訳ではありません。


珪藻土にこだわる方は、防カビ工事専門業者プレモの珪藻土の防カビ工事には不適だと思っています。
防カビ工事専門業者プレモにおける珪藻土の防カビ工事は
既存の珪藻土を剥がして壁紙仕上げに仕様変更する際に防カビ工事
をしております。


珪藻土の良さは認めますが、集合住宅や結露する窓の多い戸建
断熱効果の弱い戸建、立地環境の良くない戸建などには不適だと
思っています。
※新築で半年も経たないうちに、新居内の壁天井に塗った珪藻土
がカビだらけになった方もいらっしゃるようです。

ちなみに、珪藻土・火山灰・ホタテ貝殻などの塗り壁はカビ易いので
リフォーム時に採用を検討している方は事前に知っておく必要が
あると思っています。

 

床下基礎断熱工法は本当にカビ易い


高気密高断熱工法の注文住宅で現在圧倒的な人気を博している
床下基礎断熱工法があります。

基礎断熱工法は、通常通気する為の昔で言うところの通気口の
代わりにあるはずの「基礎パッキン」を発砲ウレタンなどで塞ぎ
床下の気密性を上げ「部屋の1つ」として考え家全体の気密性を
上げようと考える工法です。

基礎断熱工法は、基礎内断熱・基礎外断熱工法がありますが
多くの工務店やハウスメーカーなどが取り組んでいるのが基礎内
断熱になります。

基礎内(外)断熱の場合、外壁(外周)にスタイロフォームとかウレタンフォーム
そして吹き付け発砲ウレタンなどを用いて気密性を上げるのですが
通気が出来ないのでカビが非常に発生し易いと言う欠点があります。
※あくまでも防カビ工事専門業者としての私見です。


中には、通気性を重んじて「床下換気システム」を導入したり1階の
フローリングにガラリ(通気口)などを設けて対処する会社もありますが
広い床下の隅々の空気を動かすことが出来ない以上、新築ならば
築4年以内にベタ基礎(コンクリート部)から発生する湿気をフローリング
下の構造材が取り込み、一気にカビが発生するケースが少なくありません。

床下換気システムを用いても、やっぱり限界があるのです。
もし、複雑な床下(床下暖房とか換気システム)ならば床下に潜り
防カビ工事することは不可能ですので、1階床を剥がす必要があります。

建築会社はその場を取り繕えば何とかなる!と思っている節があり
「煙の様なものでカビ対策出来ますよ」ぐらいのことを平気で言って
来ますが、不可能なことを平気で言う無責任さには呆れます。



床下基礎断熱工法は水に弱くカビが発生する

写真は、建築中に雨水が床下に流入した現場のものです。


雨水は自然災害ですから、中には厳しい時もありますが養生が
いい加減な現場監督などもいますので人災と言えなくもありません。

床下基礎断熱工法は、水に非常に弱いのです。
つまり湿気です。(雨水侵入/浸水/漏水/結露)
これからもどんどん床下基礎断熱工法が採用され注文住宅が
建てられて来るでしょうが、数が増えれば床下のカビで悩む施主様
も急増するのです。


あまりにも酷い基礎断熱工法の床下については、1階の床を
造り直すことをお勧めしています。(解体後の防カビも必須です)
床下に潜れない、工事出来ないなどの場合当然と言えば当然です。

防カビ工事は建物にカビが発生し難くさせる工事であり、施主様ご家族がカビの心配から安心して住める家にする為の工事となります。

床下のカビで困った時は、お気軽に相談下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円に対応しています。
新潟県・長野県・静岡県・愛知県の地域の皆さんで床下のカビで
お困りの時もお気軽に相談下さい。