ホーム>ブログ>2015年12月

2015年12月

壁紙張替えの際カビ取りだけでは再発する


壁紙張替えの際、カビが酷いのでリフォーム会社から「カビ取りして
もらって下さい」と言われるケースが増えているようです。

壁紙の下地であるコンクリートや石膏ボードにカビが発生しているならば
カビ取り(カビ除去)だけではカビは確実に再発して来ます。
仮に、防カビ仕様の壁紙+防カビ剤入りの壁紙糊を使用しても再発します。



カビ取りだけで壁紙張替えを行うのは危険

カビ取りだけでカビが止まるほどカビは甘くありません。
カビの繁殖力を軽視してはいけません。


壁紙のカビが酷い状況なら、徹底的な防カビ工事に伴う壁紙張替えが基本となります。
費用のある無しに関わらず、カビに対して抵抗力をつけないと
非常に危険なのです。


壁紙張替えの際のカビ発生でお困りの時は防カビ工事専門業者プレモ
に相談下さい。

 

 

解体しないと分からない結露する窓枠裏のカビ


神奈川県川崎市にて変則日程の防カビ工事を行っています。
今日は、地元のリフォーム会社様が解体してくれた場所を中心に
室内全体の防カビ工事を行いました。

地元のリフォーム会社様のおかげで普段は見えない場所に
カビが潜んでいる窓枠裏側面の防カビ工事もしっかり行う
ことが出来ました。有難うございます。

 

結露する窓枠裏側面のカビ

結露する窓枠裏側面のカビ

結露する窓枠裏側面防カビ工事後

結露する窓枠裏側面防カビ工事後

細かい話しかも知れませんが、普段見えない場所も解体する
ことで分かり易くなります。
カビが発生していれば防カビ工事、カビが発生する可能性大
と判断出来る箇所なら防カビ工事を行うことで復旧した後に
残るカビ臭さを解消することが可能になります。

ちょっと細かい内容になりましたが、湿気の逃げないこもり易い
部屋のカビ対策・カビ臭対策には有効なのです。

外壁側断熱補強と防カビ工事


築20年以上の鉄骨ALC造の集合住宅や戸建においては冬寒くて仕方ない
状況におちいるケースがあります。
理由は簡単です。
外壁側壁下地裏に断熱材が無いからです。

外壁側壁下地裏(壁内部)に断熱材が無いのですから、壁内部で外気と
室内側の暖かい空気がぶつかり簡単に結露することになります。
これは、分譲マンションで外壁側のコンクリート直張り壁紙でも同様のこと
が言えるのですが、断熱補強工事は楽ではありません。

一番手堅いのが鉄骨ALC造の集合住宅になります。
それでも時間とお金がかかります。
当然、弊社が手掛ければ防カビ工事も増えて来ます。
カビに強くないと、カビ難い室内環境にしないと意味ありませんから。

 

壁下地の石膏ボード解体

壁下地の石膏ボード解体

スタイロボードで壁下地復旧

スタイロボードで壁下地を復旧

現在では、大工が忙しくこの様な工事は出来ていませんが、機会を見て
再開出来る様にしていきたいと思っています。

現在、神奈川県川崎市にて同様の工事を行っていますが、施主様が
地元のリフォーム会社に直接依頼されての断熱補強工事になっています。
防カビ工事も施主様からの依頼です。
その様な工事を行うことを勧めたのは他ならぬ弊社になるのですが

解体→防カビ工事、復旧→壁紙張りに伴う防カビ工事 を行う予定です。

外壁側壁の結露で悩む人は少なくありませんので、断熱補強と防カビ工事は本格的な冬に向けて重要になるはずです。


 

潜れない戸建床下が多過ぎる


下見に伺って床下のカビチェックをさせて頂こうと思っても
潜れない床下が実に多く感じます。
築年数で言うと、20年以上の戸建になります。

では、どういう戸建になるのか?
1)床下が土間
2)床下高が低い(30cmほど)
3)床下に潜る床下点検口or床下収納周辺に根絡みやガス管
  があり移動出来ない
4)床下の起伏が激しく、ガラ(石や岩あるいは廃材)が多く
  先に移動出来ない
5)床下に潜るといきなり難しい態勢にならないと移動不可
6)各部屋に移動する為の内基礎開口部が無いor狭い&低い


床下のガラが多く移動出来ない
床下にガラが多いと床下作業が出来ないことも


床下が土間なら凹凸が多少はありますが、侵入出来ない程
岩などで盛っている様な状況は良くありません。

次の状態の時は床下がピンチと思って下さい。
床下が土間で床下高が低い
床下が汚い(岩などがあり平たんではない)
床下の体感温度が異様に低く感じる
通気口が無い
各部屋に移動不可

冬の時期でも床下湿度が70%近い数字を湿度計で出す
可能性があります。(夏なら80%を超えることも)


この様な場合は、床下がカビだらけもしくは腐朽菌だらけ
になっている可能性を否定出来ません。
※こういう床下に床下換気扇を導入してもほとんど効果は
期待出来ないと思います。

対処方法としては、床を解体してガラなどを取り除き床下
をキレイにしつつ、床下湿度が高いく空気の流れが止まって
いるので、使いたいくないのですが防湿シートと調湿材を
利用するのが妥当だと思います。


仮に腐朽菌などで傷んでいる木部があれば交換がベスト。
防カビ処理を行い、カビや腐朽菌が発生し難い状況にする
のは言うまでもありません。


築20年以上の戸建に住んでいる方で床下土間の施主様は
是非床下のチェックをしてみて下さい。

 

 

壁紙表面の防カビ工事(東京都練馬区編)


東京都練馬区のマンション室内の壁紙表面の防カビ工事
を行いました。

出窓やクローゼット内で「壁紙張替えに伴う防カビ工事」を行わないと
ダメかも知れない!と一瞬思う様な場所がありましたが何とかクリア
して依頼頂いたお客様にも予想以上!とご評価頂きました。
有難うございます。

 

クローゼット内壁紙表面防カビ工事前

クローゼット内壁紙表面防カビ工事前

クローゼット内壁紙表面防カビ工事後

クローゼット内壁紙表面防カビ工事後

写真撮影が下手で申し訳ありません。
同じクローゼット内の同一箇所になります。

また、機会がありましたら壁紙表面の防カビ工事を行いたいと思います。
賃貸マンションなどでも対応可能ですので「大家さん」からの依頼を
お待ちしています。(一般のハウスクリーニングとは違いますので
お間違いない様にして下さい。工事内容も金額も違います)

12月になりエンジンも全開になりつつあります。
頑張って年末を乗り切りたいと思います。

 

一級建築士が設計する戸建のカビ


一級建築士が設計管理し、工務店や建築会社に依頼して注文住宅を建てた家に伺う(下見として)ことが最近増えて来ました。

一級建築士が設計管理ですから、カビとは無縁と思われるでしょう。
ですが、実際は違うのです。

実は、地方の戸建でもその様なケースがありました。
一級建築士が頭に立ち、各専門業者(大工を含め)に工事を
させるのです。
ところが、カビなどが発生した場合の責任の所在が明確
ではないのです。

だから施主様が困るのです。
この様なビジネスを行っている組織があります。
皆さんもご注意下さい。


話しが脱線しましたが、一級建築士が建てる家が全て良い家では無い
と言うことを知って下さい。



一級建築士による注文住宅のカビ

家を建てる際に一級建築士が知り合いだと癖が悪いのです。
カビだらけの家にされても文句の1つも言えない事例がありました。
知り合いに家を建ててもらうと後悔することになるかも知れません。


一級建築士が建てた家は、漫画的な設計が多いのです。
だから実際に建てる建築会社や工務店は悩みます。

防カビ工事専門業者として言わせて頂くと空気の流れが非常に
悪く停滞していることが多い
のです。
さらに温度差で結露が発生し易い家になることがあります。

デザイン性などを追求するのではなく、実際に住んでから困ること
を解決する設計をするべきだと思っています。

結露によるカビ、音(振動も含め)など住んでから困らない造りを
目指して頂きたいと思っています。

最後に、一級建築士の皆さんは建物に発生するカビを軽視する傾向
が非常に強い
のが印象的です。
施主様たちとの温度差が余りにもあり過ぎです。
(だからカビが発生し易い家を建ててしまうのですが)

個人の一級建築士や小さな一級建築士事務所に長く住む家の設計
を依頼するなら、よーーーく考えて依頼しましょう。
カビ対策を事前に伝えるのは言うまでもありませんね。
※カビが発生し難い家にして!と言っても珪藻土等を採用する
設計になるのでしょうね。

 

左官天井の防カビ工事(東京都新宿編)


東京都新宿区にて左官天井の防カビ工事を行いました。
都・府・県・市などの団地やアパートに見受けられる天井です。

 

左官天井防カビ工事前

左官天井防カビ工事前

左官天井防カビ工事後

左官天井防カビ工事後

今年も残すところ30日になりましたが、何度かこの様な左官天井
の防カビ工事を行わせて頂きました。

コンクリート下地に直接塗られているので、指で削ると下地が見える
のが特徴です。
そういう左官天井は湿気に弱い!のです。
だからカビが外壁側を中心に発生して来ます。

対策としては、防カビ工事はもとより各部屋の温度差を
少なくすることと、除湿が重要になります。


天井のカビはシャワーの様にカビ胞子を降り注がせます。
カビ臭い部屋で天井にカビがあり、その部屋で就寝しているなら尚更
早期にカビ対策として防カビ工事などを行う必要があります。

カビ臭い部屋、天井にカビが発生している部屋は要注意です。
※壁のカビが健康に危険なのは言うまでもありません。