ホーム>ブログ>2016年10月

2016年10月

新築戸建て住み始めて感じるカビ臭


新築戸建てに住み始めてカビ臭い!と感じる方
がいます。

臭気は個人差がありますが、このようなケースでは多くの
方がカビ臭く感じるものです。


酷い時は、家族が咳込んだりカビアレルギーになったりと
新居に住み始めて病気に罹ると言う最悪の状況になること
すらあります。

原因は何なのか?
主に木材などにカビが発生していたり、床下にカビが発生
しているケースも少なくありません。

建築中木材が雨に濡れた
プレカット材の保管状況が良くない
工事期間が延びた(大工不足など)

などの原因がありますが、その多くは人為的ミスです。



建築中ツーバイフォー住宅に発生したカビ

建築中ツーバイフォー住宅に発生したカビ

 

壁天井フローリングなどでカビが発生している構造用
合板や木材などが隠されてしまうことがカビ臭さの
原因に繋がることがあります。


床下は、造り方にもよりますが今の家は気密性を
重要視しますので非常にカビが発生し易い造りに
なっています。



建築中の新居にカビが発生しているのを発見
したら工事を一時
止めて防カビ工事を行いましょう。




建築中の新居のカビでお困りの時は、プレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい。


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応
しています。

 

戸建て床下のカビは寒くても繁殖は止まらない!


戸建て床下のカビは、寒くても繁殖活動が止まることは
ありません。


シロアリ駆除業者などから、「カビが酷いですね」的な話をされると
途端に不安になる方がいますが、心配する気持ちは良く分かります。

一般的には、シロアリ駆除業者は床下専門業者と思われがちです
から仕方ありません。
ですが、ことカビについては大きな疑問を持たざるを得ません。

理由は、間違ったカビ対策湿気対策を堂々と行っているからです。
このブログでも書いていますが、床下換気扇や防湿シート+調湿材
でカビ対策とは言いません。
せいぜい湿気対策が関の山です。



今発生している木材のカビを何とかしてもらいたいと思ったら…
防カビ工事しかありません。



築30年戸建て床下のカビ

築30年戸建て床下のカビ


カビで木部が朽ちる前に、防カビ工事してカビ
から家を守ることをお考え下さい。



それから、タイトルにあるように建築業者の中には寒くなると
カビが止まるとか、死滅するとか言っている人たちが大勢います
が信用してはいけません。
理由は間違いだからです。
根拠の無いことを語るのはいけません。


と言うことで、床下のカビで困ったらプレモの防カビ工事を
ぜひご検討下さい。



埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応
しています。



 

漏水事故後のカビ対策は解体と防カビ工事が第一選択


漏水事故後のカビ対策は防カビ工事が第一選択
と言うことを皆さんはご存知でしょうか?

特にマンションの住まいをスケルトン状態にする時は防カビ工事を
行うチャンス
だと思って下さい。



漏水事故後は防カビ工事が必須

漏水事故後は防カビ工事が必須


今は、カビアレルギーや気管支炎・ぜんそく、アトピーなどの
持病をお持ちの方が増えています。

他にも理由はありますが省略します。


漏水事故の場合、特に被害者の方からの要望が大きくなりがちです。
そういう意味も含めて、漏水事故後にカビ対策として防カビ工事が重要

とされているのです。


漏水事故後の防カビ工事をご検討なら、プレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい。



埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に
対応しています。

天井珪藻土クロス壁紙仕様変更防カビ工事(千葉県松戸市編)


天井珪藻土のクロス壁紙仕様変更防カビ工事
千葉県松戸市にて行って来ました。

昨日は、天井珪藻土を3人(内装・塗装職人さん)で剥がしたのですが
ブログを書く前にダウンしました。
非常に珍しいことなのですが、それくらい疲れるのです。


事の成り行きは、9月20日下見させて頂いたのがキッカケです。
この、1ヵ月ちょっとの間に天井珪藻土のカビはドンドン繁殖し続け
ており私もかなりビックリしました。


天井珪藻土に繁殖したカビ

天井珪藻土に繁殖し続けているカビ


天井珪藻土剥がし残骸

天井珪藻土剥がし残骸


もう天井珪藻土剥がしはやりたくない!と思えるほど3人は
疲れ果てました。

何度も珪藻土剥がしをしているのですが、壁と天井は全く別物
だと痛感しております。


そして、今日クロス壁紙を張り終えて完了です。


天井クロス壁紙仕様変更完了

天井クロス壁紙仕様変更し完了


今回のような防カビ工事は費用が高くなります。

珪藻土を採用する前に、珪藻土のデメリットを必ず聞きましょう。
採用する際は、カビが発生した時の対処方法を確認しましょう。

もし、珪藻土にカビは発生しない!と豪語するような会社が
あったら採用するのはお止め下さい。
カビが発生しない珪藻土はありませんから。


色々勉強になる防カビ工事でした。

 

 

 

【珪藻土 カビ】珪藻土からクロス壁紙仕様変更防カビ工事は大変


珪藻土のカビを軽く考えてはいけません。

珪藻土からクロス壁紙仕様変更防カビ工事するのは
大変な工事です。


柔らかい珪藻土は仕様変更防カビ工事が必須です。

珪藻土を剥がす際は微粒子粉塵が舞うので養生が
大変です。



リフォームで、新築で珪藻土が相変わらずの人気があるようですが
珪藻土にカビが発生すると、広がり始め止まらなく
なりますので健康被害に遭う可能性があります。



天井珪藻土に広がり始めたカビ

天井珪藻土に広がり始めたカビ


珪藻土のカビが酷くなると、カビ臭が鼻腔口腔に
刺激臭を感じるようになります。
※目視出来るカビが無くても感じます。



珪藻土には大きく2種類り、柔らかい珪藻土・固い珪藻土があると
思って下さい。

柔らかい珪藻土の場合、珪藻土表面に防カビ工事
することは不可となりますので、剥がしてクロス壁紙
などに仕様変更する防カビ工事を行うなどの対応が
必要になります。



珪藻土を剥がす際には、養生などを行いますが微粒子
が飛散しますので後処理が本当に大変です。
養生が床しか出来ない場合は、相当の覚悟が必要だと
思って下さい。



天井だけに珪藻土を塗るような仕上げは
出来るだけお止め下さい!



実は、明日と明後日養生が床や家具しか出来ない天井珪藻土
の仕様変更防カビ工事を行います。
粉塵が舞うので非常に心配です。


皆さんも珪藻土を利用する時は、後処理が本当に大変だということを
知って下さい。

 

【台風・秋の長雨・ゲリラ豪雨 建築中の家】雨に濡れたら防カビ工事を


台風・秋の長雨・ゲリラ豪雨で建築中新居が雨に
濡れてカビが発生している事例が今年は一気に増えました。


建築中の家が雨に濡れると何が問題なのでしょう?
建築業界では乾燥させればOKと考えています。
見過ごしがちな点があります。
それは、接合部分と合板や木材の雨染みです。
また、カビ予防の観点もありません。これは問題です。



2階構造用合板が雨で出来た染み

2階の構造用合板が雨に濡れ染みに


接合部分にカビ発生

雨で接合部分にカビ発生


接合部分に雨が吹き込みカビ発生

接合部分に雨が吹き込みカビ発生



解決方法は、構造用合板を一旦剥がしてカビ対策として
防カビ工事するのが第一選択
となるでしょう。

ただ、カビが発生している箇所はフローリングや壁などを造作し
目に見えなくなる部分になりますので、出来れば手順よく対応する
のが良いでしょう。

建築木材などでは生木や集成材ですので、いきなり防カビしても
木材や構造用合板は吸い込んでくれません。
と言うか吸い込みにくいのです。

余裕があれば、サンダー掛けをして表面の目を粗くして
頂いた上で防カビ工事するのがベストでしょう。


これらの手間ひまを考えても建て替えよりは遥かに安く済みます。


建て替えを主張された時にはこのような方法もあります。
解体出来ない箇所にはプレモの防カビ工事をぜひ
ご検討下さい。


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応
しています。

涼しくなってもカビ臭は止まらない


になり、涼しくなってもカビ臭が止まることはありません。

一般的には、涼しくなったり寒くなるとカビが死滅する!とか
カビの活動が止まるとか建築業界の方がいるのですが、それは
大きな間違いです。


涼しくなってもカビが止まらない理由は、室内は少なくとも外気
よりも室温・湿度が高いからです。

室温20℃前後、湿度60%前後あれば、カビの繁殖活動には
適している室内環境だと言えるでしょう。
さらに、共働き世帯などで空室時間が長いお住いの場合はより
空気が動き難いのでカビが発生し易くなります。



涼しくなってもカビが止まることは無い

クロス壁紙下地のカビの痕跡


カビやカビ臭が気になるなら、防カビ工事をお勧めします。

クロス壁紙下地が傷んでいるようなら、交換をお勧めしています。
カビが酷くカビ臭が下地に染みこんでいるようなら、下地材の交換を
お勧めしています。


どこまでが防カビ工事対象なのかが分かり難いと思いますが
分からない時は下見が必須です。

よりよい室内環境を作る意味でも、カビは厳禁と言える微生物です。
カビが発生し難い室内環境を作るには防カビ工事が最適です。



室内のカビが気になる時は、プレモの防カビ工事をぜひ
ご検討下さい。


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応しています。



 

京壁仕様変更防カビ工事(東京都東久留米市編)


和室京壁のカビやシミ、カビ臭などでお困りの方も多いと
思います。


今日と明日東京都東久留米市にて京壁仕様変更で
クロス壁紙にする防カビ工事を行っています。


今回は、家具などもそれなりにありましたので施主様にお願いして
一時保管して頂き、防カビ工事を行っております。

とりあえず、本日は初日です。
既存の京壁を剥がして下地に殺菌消毒及び防カビ施工です。



京壁剥がしの途中

京壁剥がしの途中写真


京壁下地に防カビ工事した後、明日は総パテ状態の壁になり
クロス壁紙を張ります。

やっぱり、家具の無い和室は工事し易いですね。


最近では、壁天井が珪藻土、床が無垢材で真壁の柱などに自然塗料
を採用するリフォームなどもありますが、実にやり難くて困ります。

カビが発生し易いリフォームなのに、カビが発生した際のことを考え
ていないのです。


和室は床が畳、壁は珪藻土ではなく京壁でとどめておいてもらう
のが一番良いですね。
京壁にカビが発生した時に対応し易いので・・・


明日も頑張ります。

 

【新居建築中のカビ】建築会社の今までの常識が通用しなくなる


新居建築中の木材や集成材などにカビが
発生
したらどうしますか?

今年は、秋の長雨や台風9号や10号などで新居建築中に雨に濡れて
カビが発生した家が実に多いはずです。

多い理由は、弊社にも例年になく問合せや相談が多く寄せられたから
なのです。


今の時代、インターネットが普及していますから情報が多く施主様の
耳や目に入って来ます。
ですから、建築会社も今までの常識が通用しなくなっていると認識する
必要があります。


 

建築会社の常識が通用しなくなっている例がこちらです。


新居に水たまりが出来ても放置したまま

水たまりが出来ても放置したままの建築会社もあります


木材や集成材、根太レス工法の構造材などは雨に濡れればカビが
発生し易くなるのです。

上記の写真などでは、「そのうち乾くでしょ?」と言い切る現場監督
や大工が未だに大勢いることに愕然とします。


雨に対して養生はなかなかし難い点もあるでしょう。
問題は雨に濡れた後の対応になります。

中には、木材や建材などが雨に濡れた交換して欲しいならば
施主様の自己負担になります!と言い放つ建築会社もあります。


あまりにも雨に濡れた場合は、工事を一旦止めましょう。
カビが目視出来るほど発生して来たら、建物全体の木材に対して
防カビ工事することをお勧めします。
※少なくとも建て替えよりは安いはずです。


建築中の新居の木材などにカビが発生したらプレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応
しています。

 

ベッドすのこのカビ


ベッドすのこは非常にカビ易いのでご注意下さい。


ベッドすのこのカビ

ベッドすのこに発生したカビ


湿気のたまり場になりますので、成長期のお子さんが就寝する
ベッドは要注意です。

二段ベッドは特に危険です。
二段ともすのこがカビだらけの時があります。


すのこのカビは、消毒用エタノールや浴室用カビ取り剤などでは
再発してしまいます。


出来れば防カビ工事でカビ発生し難くするようにしなければいけません。


お部屋の防カビ工事のついでに、ベッドのすのこにも
防カビ工事しましょう。