ホーム>ブログ>2016年10月

2016年10月

【地下・半地下居室のカビ】解体+防カビ工事に適した現場


地下・半地下居室にカビが発生しても即座に動くことが
出来ない時があります。
時間の経過と共にカビはドンドン繁殖していきます。
繁殖と同時にカビ臭くなり、地下・半地下居室が使用出来なくなります。


繁殖が進んだ時は解体して防カビ工事が必要
になります。


建材を交換してもカビが止まることはありません。
調湿効果のある建材を利用しても効果は一時的です。


 

地下居室天井裏石膏ボードのカビ

地下居室天井裏石膏ボードのカビ

半地下居室のカビ

半地下居室のカビ

 

上記の写真のようなケースでは、防カビ工事にも限界があります。
このようなケースでは、石膏ボードの解体と防カビ工事が必須に
なることをお知りおき下さい。


解体→カビ発見!というようなパターンも非常に多く見られます。
そして、解体後に利用する石膏ボードは耐水ボードの必要は
ありません。
防カビ施工しておけばカビに強い石膏ボードになります。
費用はかかりますが、そこまでしなければ地下・半地下居室の
カビ対策は十分とは言えないでしょう。


最後に、リフォーム会社などはどうしても調湿効果の
ある建材などを利用しようとしますが、カビについては
無抵抗状態の建材ですのでカビは容赦なく発生します。


そのことを十分知った上で選択して下さい。
リフォーム会社は、建材のデメリットは教えてくれません。


参考にして頂ければ幸いです。


地下・半地下居室のカビでお困りの時はプレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい。


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に
対応しています。

 

マンション漏水事故後のカビが怖い


マンション漏水事故後のカビが怖いと思っています。

部屋をスケルトン状態にする時期が遅れたり、部屋を
使い続ける時には床壁天井などのカビを心配しましょう。



マンション漏水事故後の床下のカビ

漏水事故加害者の部屋床下カビ状況


カビだらけと言うのはこのことです。
新しいマンションでは、断熱材をスラブ(コンクリート躯体)
までくっ付けています。
床下漏水事故が発生すると毛細血管現象で壁内に大量の
水分を吸い上げることになり、壁内がカビだらけになります。

また、解体出来ない箇所にカビが発生すると手を焼きます。
解体出来ない箇所で防カビ工事可能な場所なら第一選択です。

何よりも、咳が止まらない異常な部屋になっていますので
1日も早く解体し、防カビ工事することを強くお勧めします。


建材を交換しても、スケルトン状態から復旧してもカビ臭は
無くなることはありません。
せっかく復旧したのにカビ臭い部屋で生活するのは問題です。


住む方の健康を守る意味でも防カビ工事は
漏水事故に必須だと言うことを覚えておいて下さい。




 

戸建和室京壁のカビ対策


築年数の経過した戸建て和室壁には京壁が人気で利用されている
ことが多いと思います。

時間の経過と共に、和室壁の京壁からのカビ臭が気になることが
ありますが、皆さんのご自宅やご実家では如何でしょうか?



戸建和室京壁のカビ

戸建和室京壁のカビ


上記の写真のような京壁のカビが一般的です。
このようなカビが京壁に発生するとカビ臭くなります。

あまりにもカビ臭くなると部屋として利用し難くなります。


そこで!カビ対策になります。

この京壁の表面に防カビ工事してカビ臭を止めるのではなく
京壁自体を剥がして下地に対して防カビ工事を行います。

京壁にこだわりのある方には不向きです。

防カビ工事が終了したら、総パテを行いクロス壁紙を
張り終了
になります。
理想は、下地に一枚コンパネ(合板)か石膏ボードを
かまして下地を作るの理想
ですが、費用面でそこまで出来ない
時は、先ほど書いたような対応で仕上げることも多々あります。


あくまでも、カビ対策になるので防カビ工事でカビが発生し難い
環境が作れればOKです。

今月、東京都多摩地区にてこのような工事を行います。


京壁や砂壁などのカビが著しい時は、剥がして
防カビ工事することをご検討下さい。



 

戸建・マンションの漏水事故後のカビ対策は重要


戸建・マンションの漏水事故後のカビ対策は必須です。

同じ漏水事故と言ってもタイプが違います。

マンションの場合、階上に住んでいるなら加害者にも被害者にも
なることがあり、被害が拡大するととんでもないことになります。

先日下見させて頂いたケースもそうでした。
階上からの漏水事故で、その下の階の住居が3世帯分ダメに
なりました。
その費用だけでも莫大です。

解体するべき箇所は解体し造り直す訳ですが、一度濡れた箇所
には防カビ工事がカビ対策として必須です。


一度漏水事故で濡れると、カビが発生し易くなるからです。
カビも一気に広がり発生する場合と、時間差で発生する場合が
あり、防カビ工事することでカビ胞子の飛散を防ぐ意味もあります。
※防カビ施工の前に殺菌消毒するとさらに効果的です。



 

戸建の漏水事故にも色々なタイプがあります。

一番多いのは、床下に水やお湯、生活雑排水が溜まることです。
そして、蒸気が木部に浸透し、カビが発生し易い環境になります。



戸建床下漏水事故跡

戸建床下漏水事故跡


水抜きを行い、乾燥させてからカビ対策などを行うのですが
時としてシロアリ駆除を先行させ、予算の関係で防カビ工事を
カットする施主様もいます。

これは大きな間違いです。
逆にシロアリ駆除をカットしてでも防カビ工事を先行させるべき
なのですが、相談する相手を間違えるとこういうことになります。


今は、床下も基礎内断熱工法などを採用して床下の気密性を
上げるように建築会社や工務店などは行っていますが、漏水事故
が一度発生すると湿気が逃げないためにとんでもない結果になる
ことがあります。

そのような状況で発生したカビは再発力が凄まじく防カビ工事が
効果を無さない時すらあります。


床下に気密性を持たせた家の漏水事故には十分お気をつけ下さい。

 

 

 

【クロス壁紙のカビ】地下室は腰下にカビが発生し易い


地下室に伺うことが増えて来ました。

夏の時期に呼ばれるなら理解出来るのですが、秋のこの時期に
呼ばれると言うのは少々違和感を感じる次第です。


夏の時期から湿気が溜まり易いのが地下室の特徴です。
今年の秋の長雨で湿気が溜まってしまいカビ臭などが気なった
と言う話は幾つも聞いておりますが、やっぱり違和感を感じます。



地下室クロス壁紙のカビ

地下室クロス壁紙のカビ


地下室のあるお住いのクロス壁紙にカビが発生していたら
出来るだけ早期に、クロス壁紙張替えに伴う防カビ工事の
ご検討をお願いします。



カビが酷くなる前に、早い時点でカビ対策するのがベストです。
地下室のカビも再発し易いので、単純なクロス壁紙張替えだけでは
カビ対応は無理ですので、ご承知おき下さい。


地下室のカビで困った時は、有限会社プレモに
問合せ下さい。


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に
対応しています。

 

基礎内断熱工法の床下のカビは止め続けるのが難しい


カビを止め続けるのが難しい1つに、「床下基礎内断熱工法」によって
発生するカビがあります。


床下が断熱されているので、床下の空気が暖かく湿気も逃げ難いので
カビが大量に発生して来ます。

防カビ工事を行っても再発する危険性が高いのです。
これには手を焼きます。



床の構造材を交換しても発生するカビ

床の構造材を交換しても発生するカビ


湿気が逃げ難いのが、床下基礎内断熱工法の特徴です。
もし、床下漏水事故が発生したら目も当てられません。

床を全て解体して造り直さないといけません。
新たに交換する構造材には防カビ処理してあるのは当然です。


ですが、家を建てた建築会社や工務店、果ては一級建築士まで
危機感がありません。

酷い話ですが、防カビ工事専門業者に防カビ工事を依頼したのに
カビが止まらないのは腕が悪いからなのでは?と言って来る会社も
あるのです。
その前に、自分たちで建てた家がどれだけ酷い家なのか?を知るべき
でしょう。


これが今の新築の状況です。
基礎内断熱工法は、ここ10年ほどで急速に広まりました。
今後もCO2削減とリンクされて人気を博すでしょう。

しかし、カビが発生すると言う欠点があることも施主様には伝えるべき
だと思っています。


これから家を建てる施主様も、床下基礎内断熱工法を勧められたら
再考するようにしましょう。

 

 

床下収納や床下点検口のフタがカビ臭い


床下収納のフタ近辺からカビ臭が放たれて気になる方が
増えています。

洗面所などにある床下点検口のフタ周辺もカビ臭く感じる
と言う方も少なくありません。



床下収納のフタがカビ臭い

床下収納や床下点検口のフタはカビ臭くなりやすい


床下にカビが大量発生していると、床下収納周辺も
かなりカビ臭くなることがあります。



床下収納や床下点検口のフタを通じて床下のカビ発生具合
が分かる時があります。

写真の様な床下収納のフタは非常に危険です。


今の家には、床下収納や点検口が無い時もあるくらいです。
その重要性を感じる人がいないのでしょうか?
今の家は本当に困った家が多いので困ります。


床下収納や床下点検口のフタがカビていたら、プレモに相談
下さい。

 

布クロス壁紙からのカビ臭対策


布クロス壁紙を張られている家は少ないと思います。
その時代の流行があり、昭和の時代ではかなりの人気があった
のが布クロス壁紙になります。

今でも、時々ですが布クロス壁紙を見る機会がありますが
多くの布クロス壁紙は、カビのシミとカビ臭を放つ非常に困った
建材のイメージがあります。



布クロス壁紙のシミとカビ臭

布クロス壁紙のカビのシミとカビ臭


布クロス壁紙はカビが表面に発生し易い点があります。
また、シミも大量に発生しますので通気や除湿に注意
しなければなりません。


布クロス壁紙の場合、張替えに伴う防カビ工事をお勧めしています。

布クロス壁紙のカビでお困りの時はプレモの防カビ工事
をぜひご検討下さい。


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に
対応しています。

※クロス壁紙張替えに伴う防カビ工事は、埼玉県・東京都・神奈川県
・千葉県の一部などに対応しています。

 

 

床下・押入れ・解体後のカビなどの防カビ工事お請けしています


床下防カビ工事
押入れ防カビ工事
解体後に発見されたカビの防カビ工事
コンクリート打ち放しの防カビ工事

リフォーム会社や工務店のコラボで
壁紙下地の防カビ工事


新築建築中の木材の防カビ工事
固い珪藻土・漆喰の防カビ工事
漏水事故後の防カビ工事
地下室の防カビ工事(内装工事除く)

などをお請けしております。

個人様・法人様などからの問合せお待ち
しております。


何故、このようなことを書くのかと言う
と、現在協力業者である内装業者が見動
き取れない状況だからです。
内装工事は少しだけお待ち頂く必要が
あります。※出来ないわけではないので
お間違いないようにお願いします。


2016年10月4日現在は、床下防カビ工事
が圧倒的に多く問合せ頂いております。

今後も防カビ工事専門業者プレモを
宜しくお願いします。

止め続けるのが難しい床下のカビ(基礎内断熱工法編)


このカビを止め続けてみろ!

そう言いたくなるのが、こちらのカビです。



床下基礎内断熱工法の高い湿度で発生したカビ

床下基礎内断熱工法による高い湿度で発生したカビ


床下基礎内断熱工法で、湿度が高い状況が継続すると
写真のようなカビが発生します。


以前、山形市の漏水事故の戸建て床下で見たことがあります。
その戸建ては、お湯が原因だったらしいのですが、凄まじいカビ
が大引きに発生していました。


このようなカビを止め続けるのは至難の業です。
今日は、再挑戦して来ました。

きっと止まると信じています。
これ以上の防カビ工事は無いと信じて行って来ました。


床下の湿度が夏と比べると下がり気味なので、それが唯一の
救いだったりします。


皆さんの新築戸建の床下が基礎内断熱工法で、床下の
湿度が高いようなら、湿度計を置いてみて下さい。

湿度が70%を超えていたら非常に危険です。
カビがどんどん発生して来ます。

ご注意下さい。