ホーム>ブログ>建築中のカビ

建築中のカビ

雨水に濡れた建築中注文住宅の木材合板カビは施主様が指摘するべき


建築中注文住宅が雨水に濡れると
木材合板、特に構造用合板と梁や
間柱に良くカビが発生します。



建築会社は工事を進めることしか
頭に無いので、施主様が出来れば
指摘し、工事を止めてでもカビ処理
を考える必要があります。


無責任な建築会社もありますので
カビが発生したのは弊社の責任で
はない!と開き直ることもありま
すので、施主様もしっかりした対応
を伝えるべきでしょう。



雨水に濡れた注文住宅合板とLVL梁のカビ



写真のように、2階の床合板や梁
で使用されるLVL材は良くカビが
発生しますので、チェックポイント
だと思います。

(他にもホワイトウッドなどもカビ
が非常に発生しやすいので要注意)



今はウッドショックの真っ只中です
ので、廃棄するのが惜しくてカビが
発生している木材合板などをそのま
ま利用する愚かな建築会社もいます。



建築中の注文住宅木材合板カビには、
防カビ工事することを強くお勧め
します。




建築中注文住宅の木材合板カビで
お困りの時は、プレモ防カビ工事を
ぜひご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)は必須です。

 

雨ざらしの建築中注文住宅


雨がやっと止みました。
今日は埼玉県も28℃近くまで気温
上昇するようです。


4月ですが、建築がスタートした
注文住宅もあると思います。


ここ数日の雨で、木材や構造用合板
まで雨に濡れてしまった注文住宅も
少なからずあるでしょう。



施主様は自分で確認してますか?



写真を少し加工していますが、過去
例のものをご覧下さい。
(構造用合板に印字が多く消してます)



雨ざらしの建築中注文住宅


ニュアンスが分かって頂ければと
思います。



ウッドショックの現在では木材の
高騰も凄まじく、在庫はまだある
と言われている構造用合板も危機
になることは十分推測されます。


雨ざらしの状態で写真のように
アクやカビが発生しつつある状況
だと、本来は構造用合板交換が
基本なのですが、ウッドショックで
もありますので交換以外の手立て
を模索する必要があります。



そのような時は、プレモ防カビ工事
のような作業を絡める必要があり
木材や構造用合板をカビから守る
ことが出来ます。




雨ざらしの建築中注文住宅でお困り
の時は、プレモ防カビ工事をぜひ
ご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)は必須です。
ご理解下さい。

 

 

建築中注文住宅雨に濡れた構造用合板接合部分のカビが問題


建築中注文住宅が雨に濡れた時
1階でも2階でも構造用合板の
接合部分にカビが発生する可能性
があるので問題だと思っています。



建築中注文住宅2階合板雨に濡れた後の染み



写真を見て頂ければ分かります。

写真は合板と梁の合わさっている
部分が合板が乗っているのでどう
なっているのかが不明です。


実際に剥がしてみると、アクや
カビが発生していることがあり
ます。



1階なら、構造用合板を剥がすと
大引きにカビが発生していること
が良くあります。

剥がした構造用合板裏を見てみれ
ば、カビが発生していることが
分かると思います。



施主様が建築会社や施工会社に
「構造用合板を剥がしてくれ!」
と訴えないと、まず剥がすことは
ありませんし、そのままフロー
リングを貼って終わりになります。



新築の注文住宅でそれは無いと
思う次第です。


工事を一旦止めて、是正すべき
箇所は防カビ工事などを施した
後に、工事を再開するのが必要

だと思うのですが、皆さんは如何
思いますでしょうか?



建築中注文住宅が雨に濡れた後
の木材合板カビでお困りの時は、
プレモ防カビ工事をぜひご検討
下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※群馬県・栃木県・茨城県にも対応して
います。



現調(下見)は必須です。
ご理解下さい。



 

【建築中注文住宅】ウッドショックを理由に木材合板にカビが発生しても


ウッドショックで木材や合板が
値上がり中です。



簡単に木材交換などし難くなり
つつあります



さらに、ロシアからのアカマツ
の禁輸で合板まで拍車がかかり
簡単に交換が出来なくなる可能性
が出てきました。
(まだ在庫はあるようですが、いつ
まで持つのか?は分かりません)




建築中注文住宅の木材や構造用
合板などが雨に濡れると、カビ
やアクが発生します。


ウッドショックの関係で簡単に
交換出来ないから、現状のまま
工事を推し進める建築会社も出て
来る可能性高し!なのです。


 

カビが発生している木材を利用する注文住宅
木材や資材撤去後の構造用合板カビ

 

今年は、梅雨前から夏過ぎにかけ
建築中注文住宅の木材や構造用
合板が雨に濡れた時は、建築会社
や施工会社の適当な処理で誤魔化
される可能性が高いので施主様は
注意しないといけません。



時間があれば、建築中の状況を
つぶさに確認しておく必要がある
でしょう。


建築会社に任せっきりは失敗の元
になるでしょう。



木材や構造用合板にカビが発生し
そのまま工事を続けようとしたり
適当なカビ処理で誤魔化そうとし
た時は、工事を一旦止めて防カビ
工事することをお勧めします。


施主様がお金を払うのですから
建築会社より強い立場だと思い
ますので、工事中おかしな点が
あった時は主張しましょう。
(木材合板カビ、床下の雨水など
はその典型です)



建築中注文住宅の木材や構造用
合板カビでお困りの時は、プレモ
防カビ工事をぜひご検討下さい
ませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※群馬県・栃木県・茨城県にも対応して
います。



現調(下見)は必須です。
ご理解下さい。

 

建築中雨水に濡れた注文住宅木材合板は乾燥させてもカビ発生する


建築中雨水に濡れた注文住宅の木材
合板はアクやカビが発生します。



たとえ乾燥させてもカビは発生しま
すので「乾燥させればカビは死滅す
るし、発生もしない」と考えるのは
かなり間違った認識です。



建築中雨水に濡れた注文住宅木材合板



乾燥させても木材合板にカビが発生
可能性があると言う話は事実であり
乾燥させる時間や日照時間なども
関係して来ます。


さらに、木材合板は防カビ効果が
一切ありませんので、濡れたらカビ
が発生するという考えの基に対応
する必要があります。




一般の建築会社(施工会社含む)は
カビが発生したからどうしよう!と
いうレベルの低い対応しかしておら
ず、乾燥させる日数を考える余地な
ど一切ありません。


実際にあった話ですが、床下の雨水
を指摘して施主が建築状況のために
内覧する日まで時間が無いからと
言う理由で、大工が1階構造用合板
を剥がし、水抜きしてから直ぐに
構造用合板を貼ったということが
あるのです。


本来であれば、土間コンや基礎に
含んでいる水分を蒸発させた後に
構造用合板を貼るのが筋なのですが
そこまで考えないのが建築会社で
あり施工会社や大工などの職人なの
です。



施主様におかれては、十分な乾燥
期間と木材合板に対して防カビ工事
を行い、カビが発生し難い状況を
作ることを建築会社や施工会社に
話をする必要があるでしょう。



長く住まなければいけない住宅に
カビが発生するかも知れないという
状況下で新生活するのは如何なもの
か?と思ってしまいます。


カビだけでなくカビ臭のする新居
にはなって頂きくないと思って
います。



建築中雨水に濡れた注文住宅木材に
カビが発生しないか心配な時は、
プレモ防カビ工事をぜひご検討下さ
いませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※群馬県・栃木県・茨城県にも対応
しております。



現調(下見)は必須です。

 

床下基礎内断熱工法は雨水や漏水に弱い


注文住宅で人気なのが床下基礎内
断熱工法です。



その床下基礎内断熱工法は雨水や
漏水に非常に弱く、湿気が逃げ難い
のが特徴です。




建築中の注文住宅の施主様に呼ばれ
て伺う機会が増えていますが、床下
に雨水が溜まり、建築会社の対応に
戸惑われている施主様が実に多いと
感じています。



床下基礎内断熱工法は湿気が逃げな
いので、一般的な通気工法と同じよ
うに対応していてはいけません。

(ドツボにハマります)
※床下に雨水が溜まっても「そのう
ち水も引きますよ!」と言うのは
こと基礎内断熱工法には当てはまり
ません。



床下雨水で苦労する基礎内断熱工法



基礎内断熱工法の場合、建物外周
に沿って断熱材が土間コンの上に
敷き詰められていますが、その隙間
に雨水が侵入し、湿気が逃げない
状態が続くのです。


こういう時は、工事を一度止めて
1階の構造用合板を全て剥がして
湿気を逃がし、乾燥してから新規の
構造用合板を貼ることをお勧めして
います。


構造用合板を剥がすと大引きだけ
が残りますので、お客様から「大
引きのカビ発生が心配」と言うこと
で防カビ工事に至ることもあるので
すが、建築会社と選手様の間に溝が
あるので防カビ工事に至らないこと
も非常に多いのが実情です。



責任転嫁したい言い訳したりする
のが建築会社の仕事ではないと思う
プレモですが、言い訳したくなる
ほど床下基礎内断熱工法はカビが
発生しやすい
のです。


同様の相談を複数件頂いております
が、同じことを繰り返すのは問題
だと思う次第です。



床下基礎内断熱工法の構造用合板
カビでお困りの時は、床下高35cm
からのプレモ防カビ工事をぜひ
ご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)は必須です。
現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。



神奈川県葉山町の注文住宅床下防カビ
工事は今日で3日目で防カビ施工を
行いました。



床下の状況は非常に良くなりました。
あとはどれだけキープ出来るか?に
なります。


明後日、点検と乾燥で伺う予定です。
今年の夏前もしくは夏過ぎに無料点検
も行います。(これがプレモ流)


明日は、事務仕事になります。



 

【2021年回顧録】建築中床下雨水を放置した結果カビが原因で解体に


建築中に雨水が床下に溜まること
が本当に良く発生します。



塞ぐ場所がありませんので当たり
前のことなのですが…



問題は床下に雨水が溜まった時の
建築会社の対応の遅さが施主様に
とってはイラつく原因になると
思っています。



建築中雨水が床下に溜まり解体後プレモ防カビ工事




写真は、床下雨水を放置し続け
竣工後カビ臭が発生し解体し
防カビ工事を行った時のものに
なります。


施主様に毎回お話しているのは
以下の3点。


1. 建築の知識を持ちましょう。
素朴な疑問を言えるくらいになる
べきでしょう。


2. 第三者のカビ知識や処理経験の
豊富な人に合板木材のカビの有無
を見てもらいましょう。

※これはホームインスペクション
の方々ではありません。
※菌を培養し、その後防カビ工事
される業者(会社)もあるように聞き
及んでおりますが、かなりの高額
を建築会社が支払うことになります。
例)プレモが建築会社に構造用合板
交換を依頼し、それ以外の部分の
防カビ工事をしても25万くらいで
した。(その現場の場合)
一方菌を培養する会社は300万円
以上の金額提案をされたとのこと。


3. 工事契約(工事請負契約書)締結
の際に、必ず特記事項としてカビ
発生の際どう処理するか?カビが
発生した時の責任の有無について
記載するべきでしょう。




注文住宅で一戸建てを建てる方は
知識と見識を持ちましょう。


建築会社や一級建築士の言いなり
はダメダメです。



建築中や竣工後の注文住宅のカビ
やカビ臭でお困りの時は、プレモ
防カビ工事をぜひご検討下さい
ませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※遠方地域にも対応します。
早めの相談をお願いします。
防カビ工事には時間がかかりので
予めご承知おき下さい。



今日は、今年最後の下見です。
東京都目黒区で購入後の下見。
頑張ります。

 

建築中カビた梁や合板を隠される前に!


建築中注文住宅を建てている皆さん。
これから建てようとしている皆さん。
建築中の木材・合板・梁のカビには
ご注意下さい。



雨水に濡れたり、保管・運搬状況が
悪く木材・合板・梁などにカビが
発生したにもかかわらず、そのまま
使用されることを防ぐ意味でも施主
様は自らが管理するくらいの気持ち
ないといけません。



建築中に発見する間柱カビ



交換出来ない、交換するつもりもない
場合は、防カビ工事ぐらいはやって
頂きたいものですが、お金が絡むと
必死に抵抗するのが建築会社の性です
ので、ここでも施主様は強く言うべき
なのです。


何も言わない施主様だと、断熱材や
防水処理、石膏ボードでカビが発生
した木材・合板・梁などを隠されて
しまい、何か問題が発生した時に
壁天井床に隠されたカビを発見する
ことになるのです。



建築会社の中には「冬はカビが死滅
する」「寒くなるとカビ繁殖活動は
停止する」「カビの中には人に無害な
ものもある」と豪語する人がいますが
それは間違いです。



冬になっても、寒くなってもカビが
死滅や繁殖活動を停止することは無く
人に害のあるカビしかいないことを
知るべきでしょう。


問題は、カビの種類や量や時間です。


例えば、先日も遭遇しましたが目に
見えるカビ(コロニー)が無くても強烈
なカビ臭のする部屋がありました。

このような部屋に長時間居たり、就寝
し続けると呼吸器障害を発生するよう
になりますので、絶対にダメなのです。

何となくでも理解して頂ければと思い
ます。



建築中の木材・合板・梁などのカビで
お困りの時は、プレモ防カビ工事を
ぜひご検討下さい。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)は必須です。
現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。


今日も、埼玉県嵐山町でジプトン天井
防カビ工事
になります。

 

【建築中・竣工直後】注文住宅の基礎内断熱工法床下構造用合板カビが減らない


注文住宅で床下基礎内断熱工法を
採用するケースが多く見受けられ
るようになりました。



プレモの近所で現在建てている住宅
は全て基礎内断熱工法だったのです。
(もう驚きしかありません)



このブログで何度も書いていますが
床下基礎内断熱工法は構造用合板と
大引きが非常に非常にカビやすい。

(通気パッキン採用住宅と比較する
と60%~70%程度カビ発生率が高い
とも言われています。←これは実感
しています)



床下基礎内断熱工法の構造用合板カビ


建築中に雨水が床下に溜まる。
構造用合板が建築中に濡れた。
漏水事故が竣工後発生した。
浸水した。

などの事由があると目も当てられない
レベルのカビが構造用合板や大引きに
大量発生することになります。


2×4住宅は特にこの床下基礎内断熱
工法を採用してはいけません。



長持ちさせるための住宅が長持ち出来
なくなるのですから、余計な床下工法
は問題だと思っています。




また、建築会社は構造用合板や大引き
のカビを認めない傾向にあります。



アクやホコリ、汚れなどと言い張って
誤魔化し、(防カビ工事のような)余計な
工事をなるべく回避しようとします。



そのような建築会社が注文住宅を建て
床下基礎内断熱工法を採用しカビを
発生させていますから信用するに値し
ないのです。



では、建築会社はどう対処するのか?


現場監督や大工が中心となりカビ取り
だけ行って終わりにする。
〈念入りな殺菌書毒は皆無〉


下請け業者のシロアリ駆除業者(会社)
に依頼し、防腐防カビ防蟻剤を噴霧
して終わりになる。
(殺菌消毒などはまず行いません。
カビ表面に防腐防カビ防蟻剤を噴霧
するだけ)←それで効果あると思います
か?




ちなみに、プレモでは施主様からの
問合せがあった時は、施主様から下見
料金や防カビ工事代金を頂くように
しています。
(建築会社は信用して無い
のです)


そうなった理由は、プレモを騙して
工事代金未払いとして逃げる建築会社
が過去3度ありました。(裁判も行い
ましたが詐欺まがいの工事をする会社
は手慣れたもので、裁判に勝っても
逃げまくる手立てをしているのです)


 

また、建築会社の場合支払いが遅い
こともあります。(2~3ヵ月払いなど
はザラですし、下見料金すら頂けない
建築会社も多く存在します)


そのため、今年数回行った建築中の
床下防カビ工事については、施主様が
一時立て替えし、施主様が建築会社に
頂くようにお願いしています。
(最終支払金から防カビ工事代金を
除くやり方が良いでしょう)



面倒でも、このやり方が妥当だと思っ
ています。
(建築会社は金の支払いになると汚い
ケースが多いので困ります)



注文住宅に床下基礎内断熱工法を採用
するのは控えたほうが良いでしょう。



毎年定期点検するくらいの気持ちが
無いと非常に危険な床下になる可能性
があります。



戸建住宅床下合板木材カビでお困りの
時は、床下高35cmからのプレモ防カビ
工事をぜひご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)は必須です。
現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。



 

基礎内断熱工法採用の注文住宅は床下がカビやすい


注文住宅で採用が増えている床下
基礎内断熱工法は湿気が逃げ難く
カビが発生しやすい工法です。



住宅の外周に普通は通気パッキン
を採用され空気の入換えが出来る
はずなのですが、気密パッキン
(通気しない)と断熱材で塞がれて
床下は湿気がこもることになるの
です。


結果として、フローリング材の
下地材の構造用合板裏や大引きが
カビてしまうことになります。



床下基礎内断熱工法の構造用合板と大引きのカビ



カビを発生させたくない建築会社
は、どう対応しているのか?


熱交換システムの導入
フローリング端に通気口(ガラリ)設置
除湿機を導入する建築会社もいます。



逆に、密閉型で何もせず床下を塞ぐ
建築会社もいます。(愚かな話)
通気口(ガラリ)だけ設置して熱交換
システム導入しない会社もあります。


もう対応はハチャメチャです。
場当たり的な対応をする建築会社も
多く話になりません。



長期ローンを組んで注文住宅を購入
する施主様にとっては一生の買い物
なのですが、建築会社は一刻も早く
資金を回収する1つのパーツにしか
見ていません。


やがて、密閉されているはずの床下
からカビ臭が室内に流入しカビ臭の
強烈な床下と1階になるのです。


それで、住みたい住宅になるので
しょうか?



建築会社の多くは現場監督や大工
果てはシロアリ駆除業者などに依頼
して床下カビを除去しようとします
が、殺菌消毒をまともにせず防腐
防カビ防蟻剤で何とかしようとして
もカビが止まることを期待するの
には無理があるでしょう。




防カビ工事専門業者として16年工事
させて頂いているプレモでも基礎内
断熱工法の床下は難儀するレベルな
のです。



床下基礎内断熱工法を採用したい
注文住宅の場合、以下の条件の場所
(土地柄)には決して採用しないよう
にして頂ければと思います。



標高が高い場所
海が近い、森林の中、湿地帯
山や擁壁を背にしている
傾斜地
・海抜ゼロメートル地帯



床下が建築中、あるいは竣工後にカビ
が発生するような注文住宅では長持ち
しませんので、出来れば床下基礎内
断熱工法は止めて頂ければと思う次第
です。



注文住宅床下基礎内断熱工法の大引き
や構造用合板カビでお困りの時は
プレモ防カビ工事をぜひご検討下さい
ませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)は必須です。
カビ発生状況やカビ臭レベルも不明で
はどこまで防カビ工事するのか困る
ことになります。ご理解下さい。