ホーム>ブログ>建築中のカビ

建築中のカビ

雨で建築中の新居にカビ発生している事例が増えている


9月の雨で建築中新居が濡れてしまい、木材の水分含有量が増え
カビ発生問題に直面している家が多い
ようです。

建築会社や工務店などでは、乾燥させればカビは発生しないと
考える風潮があります。
ですが、カビは一時的な乾燥では止めることが出来ないのです。
濡れた水分を飛ばすのに、一時的に熱を与えても雨の水分は
無くなる訳ではありません。
湿気は戻って来るのです。

例えば、石膏ボードが濡れて触ると熱い!と感じるほど熱しても
石膏ボードの湿気が戻ることがあるのです。
建築中の根太レス工法の床下地である24mmの構造材では
一度吸い込んだ水分を放出するには時間がかかります。
ですから防カビ工事が必須なのです。

とりあえず乾かして一時的に水分含有量の数値が下がればOKと
考えるのは早計であり、間違いだと言わざるを得ません。

もし、御自宅が建築中で雨に濡れたらカビ対策を真剣に考えた
ほうが良いと思います。
カビ臭い家にしない為にも重要なことなのです。

 

床下基礎断熱工法に雨水が侵入するとカビ大繁殖に


静岡県静岡市に午後から下見に行って来ました。
片道200㎞越えの道のりでした。(やっぱり遠かった)

9月中に良く雨が降りましたが、そのせいで新居建築中
なのに雨水が床下に侵入してしまう事例が少なくありません。
今までの在来工法でしたら適当に誤魔化すことが出来たのですが
今の床下は基礎断熱工法と言う気密性の高い工法ですので
湿気が逃げ難く、暖かい為にカビが一気に大繁殖すること
になるのです。


例えば、雨染みが1階床の構造材についたとします。


雨水で構造材が濡れて雨染み発生

床上だけならまだしも、基礎断熱工法を採用していて
床下に雨水が侵入していたら大変です。



雨水が原因で構造材裏にカビ発生

上記の写真の様にカビが発生しているケースは少なくありません。

床下基礎断熱工法を採用している場合、床下換気システムも採用
していることが多いのですが、ジャバラホースの為に床下の細かい
作業が出来ません。


床下換気システムのジャバラホースで作業し難い

こういう時は、作業効率を考えて構造材の解体をお勧めします。
あくまでも1つの案です。
解体すると床下の湿気が一気に抜けます。
細かい箇所の防カビ工事も可能になります。

建築会社は嫌がるでしょうが、やらないと時間がかかり効率が
悪くなるはずです。


床下構造材の解体後

理想を言えば、新しく貼る構造材の裏表にも防カビ施工
することをお勧めします。
カビに強い床下が出来上がります。


基礎断熱工法は今採用している建築会社や工務店が多数を占めています。
問題なのは、基礎断熱工法はカビが発生し易い欠点がありますので防カビ工事
によるカビ対策は必須
と言えます。

建築中の新居床下が基礎断熱工法なら防カビ工事をご検討下さい。
関東一円だけでなく遠方の地域にも出張防カビ工事致します。