ホーム>ブログ>2017年2月

2017年2月

押入れ防カビ工事で使いやすくなる


押入れ防カビ工事を行うと押入れが使い
やすくなります。


カビが発生し難くなるので収納しやすくなります。
収納に使えない押入れは本当に困ります。
※当たり前のことですが、とても大切なことです。

 

ベニア押入れ防カビ工事前

ベニア押入れ防カビ工事前

ベニア押入れ防カビ工事後

ベニア押入れ防カビ工事後

賃貸でも、分譲でも関係なく押入れのカビで
お困りの時
は出来るだけ早い時点で防カビ工事
することを強くお勧めしています。


結露などでベニアが波打つ前に、変色して腐る前にぜひ
ご検討下さい。

リフォームを過去経験しているプレモですが、正直押入れ
には防カビ工事がとても効果的だと実感しています。

押入れの防カビ工事は通常は間口1間(襖2枚分
の幅)で押入れの下段/中段/天袋を1日で仕上げます。

※1日と言っても朝9時~15時頃までが工事時間の目安
※押入れのカビ繁殖状況や結露状況、さらには建材の
傷み具合によって工事時間が変わります。


賃貸オーナー様、管理会社様、分譲マンション
・戸建てにお住まいで押入れのカビでお困りの方
自分でカビ取りしたが変なシミになってしまって
困っている方は、ぜひプレモの押入れ防カビ工事
をご検討下さい。


地元埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む
関東一円に対応しています。




 

珪藻土クロス壁紙は気密性の高い建物には禁忌


珪藻土クロス壁紙は気密性の高い建物内に
利用すると非常にカビ易くなります。


また、目視出来るカビが発生するだけでなく極端に
カビ臭くなることがありますので気密性の高い戸建て
やマンション、地下居室や半地下居室には禁忌

と言っても良いでしょう。


RC造戸建ての珪藻土クロス壁紙に発生したカビ

RC造戸建てに採用した珪藻土クロス壁紙に発生したカビ


珪藻土のクロス壁紙は内装職人も面倒な代物です。
ジョイント部分にも注意しなければいけません。
張り方にも注意が必要なのです。

そして、クロス壁紙の表面だけに珪藻土がうすーく
付着しているだけですから、防カビ工事の依頼を
請けても張替えを強くお勧めしています。

問題は、珪藻土クロス壁紙の下地にカビが発生している
可能性が高いと考えられますので、下地対し防カビ工事
することがベスト
であろうと判断するところです。

鉄筋コンクリート造の戸建てやマンション
気密性の高い木造戸建て
などには珪藻土クロス壁紙の使用はお控え下さい。

 

床下土間のカビは土壌の問題が原因の1つ


床下土間にカビがある!とシロアリ駆除業者から
言われて気にしているお客様が実に多いことに驚きます。

結論から書けば、床下土間のカビの決定的な解決策は現状
は少ないのです。


その点を突いて営業するのがシロアリ駆除業者のやり方。
では、シロアリ駆除業者のやることはどんなことでしょう。
床下換気扇
床下土間に防湿シート
床下調湿材(調質シート)を防湿シート上に
撒く敷く


防カビ工事専門業者プレモでは、床下土間に
防湿シートを敷くのはお勧めしていません。

床下土間からのカビ臭が凄く気になる方には良いでしょう。
ですが、大きなリスクがあることを知って下さい。

それが、こちらの写真です。

床下防湿シート下の土間に発生したカビ

床下土間の防湿シート下は湿気が逃げなくカビ大発生に


防湿シート下は湿気が逃げなく、湿気がこもりがちになります。
結果、土間には更なるカビが発生します。
床下防湿シートは土間にカビに臭いもの
にフタになるのです。


防湿シートを安易に床下土間に敷き込んでは
いけません。

それを判断するのが土壌です。
粘土質の場合は、防湿シートを敷き込むと大量の湿気がこもります。
土壌によっては土間のカビと言っても大したことないケースも
少なくないのです。

確かに防湿シートを敷き込めば、カビ臭などは気にならなく
なるでしょう。
ですが、防湿シート下はカビ大発生の危険性が高くなります。
それでもOKと言う方なら、土間に防湿シートを敷き込むこと
を止めることは出来ません。


それから、大事なことですが…

シロアリ駆除業者に床下土間にカビが発生している!と言われ
なければ気にならなかったのでは?
言われてしまうと気になって仕方ないのです。
それが人の心理です。

だから、土間のカビで右往左往する必要は無いのです。
カビは土から発生します。
床下土間は湿度が高いこともありますので、そのような時
はむしろ通気するのが一番なのですが、床下換気扇では
通気を促すことは難しいので、あてにしてはいけません。


長くなりましたが、防カビ工事専門業者プレモでは
床下土間に防カビ工事することも可能
です。
但し、事前説明を聞いて頂いた上でお願いします。
それから、床下土間にサンプルテストをすることの了承を必要
とすることがあります。(サンプルテストは無料)
※サンプルテストを行って、こんな感じになります!と理解
して頂かないと工事に至らないこともあります。


ご自宅やご実家の床下土間にカビ発生と言われても慌てずに
防カビ工事専門業者プレモの話を聞いて頂ければ幸いです。

床下土間のカビが気になる方はプレモの防カビ工事
をぜひご検討下さい。


地元埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円
に対応しています。

 

床下高の低い戸建てはカビ易い


床下高の低い戸建ては床下木部がカビ易い。
これは多くの床下を潜っている実感としてです。

床下の土間からの湿気が木部にカビ発生という悪影響
を及ぼします。
※土間が粘土質だと保湿効果が高く、カビも発生し易い
環境だと言えるでしょう。

木部と言っても築30年以上経過した戸建てと築浅の戸建て
では床下の造り方も違って来ます。



築浅戸建てで床下が低いとカビ易い

床下高の低い築浅戸建てでも木部にカビは発生する


築30年以上の戸建てでは、床下断熱がほとんど無い。
現在の家では、床下断熱が基本です。

写真を見ても分かるように、昔の家とは違います。

昔の戸建ては床下断熱がありません。


床下断熱の無い築30年以上の戸建て

床下断熱の無い築30年以上の戸建て


カビが床下木部に発生した場合、施工する面積が
違いますので、
おのずと床下防カビ工事金額も
変わって来ます。


床下木部に防腐剤を塗ってあってもカビは関係なく発生します。
今の時代は都心部~ベッドタウンと呼ばれる通勤圏の戸建て
について書けば、シロアリよりも防カビ工事の重要性が
高まっています。



戸建て床下のカビでお困りの時は、プレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい。

※床下で作業出来る環境かどうか?下見時に
調査する必要があります。


地元埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む
関東一円に対応しています。
※関東以外の地域にも床下防カビ工事は対応
しています。


 

団地に多いカビだらけの部屋を改善するには


団地の下見を行うとカビが非常に多く見受け
られます。

団地にお住まいのお客様の中には、賃貸も分譲もありますし
様々な家庭事情もあります。

様々な理由でカビが発生している訳ですが、カビは不衛生
だけでなく家財を傷め、住む人の健康を害させます。


いわゆるカビだらけの部屋になることも少なくありません。
カビは放置してはいけません。
カビを一度リセットすることをお考え下さい。


団地のカビだらけの部屋

団地のカビだらけの部屋


カビの繁殖状況やお客様が出費可能な費用にも
よりますが、出来るだけカビの酷い部屋状況を
大幅に改善することを目指努力していきたいと
思っています。

※あまりにもかけ離れた工事金額の希望を言われた場合
はお断りすることもあります。


例えば、上記の写真のようなケースでは壁天井がクロス壁紙
で仕上がっています。
下地からのカビが一番問題ですが、クロス壁紙張替に伴う
防カビ工事まで費用的にも時間的にも出来ない場合、妥協
してでもクロス壁紙表面のカビだけは一度リセットしないと
いけません。


以前でしたら、妥協することがありませんでした。
ですが、昨今の状況を考えればプレモの防カビ工事もかなり
変化に富んでいますので、対応出来るならなるべく対応して
カビで健康を害するような状況の改善を考えていければと
思っています。

カビが酷いのは何も団地タイプのお住まいだけでは
ありません。
分譲マンションでもカビだらけで酷い部屋はあります。

どんな形であってもカビとは一度リセットすることを
ぜひご検討下さい。



防カビ工事専門業者プレモでは、地元埼玉県・東京都
を中心に神奈川県を含む関東一円に対応しています。
カビでお困りの時はお気軽に相談下さい。

 

 

団地和室京壁のカビは冬にカビが繁殖する


築30年以上の団地の和室京壁では冬に
カビが繁殖します。


冬は暖房器具を利用しますので結露などで外壁
側の壁が著しくカビ繁殖し易い状況になります。


築30年以上の団地和室京壁のカビ

築30年以上の団地和室京壁に発生したカビ

今、築年数の古い団地を安く購入してリノベーション工事
し再利用する若い方が増えています。
しかし、カビに対しては落とし穴がいくつもありますので
リノベーション工事後にまたリフォームすることになりかね
ません。


カビが酷く発生している和室をもう一度和室として利用する
つもりなら大きく2つの選択肢があります。

1)京壁を掻き落として京壁を塗る
2)京壁を掻き落とし、下地処理してクロス壁紙を張る

一般的なリフォームの選択肢になります。

ただ、このまま掻き落としても下地に大量のカビ胞子が
残りますので防カビ工事が必須なのは言うまでもありません。

ところが、掻き落とした京壁下地に目視出来るカビが無ければ
そのまま下地処理(ベニアを張るような工事)を行うのが一般の
リフォームです。
リフォーム会社や工務店などから「下地にカビが無いのだから
そのまま工事しても問題ない」と言われれば目先の費用も絡み
「そのままでも良いかな?」と思うのが施主様の気持ちになる
のは当然です。

防カビ工事するのか?防カビ工事しないのか?は大きな
分岐点になるでしょう。

下地に防カビ工事すると、ベニアなどで下地処理しても
掻き落として京壁をまた塗るにしてもカビは下地から発生
し難くなっていますので強力です。
プレモでは、下地処理に防カビ工事+京壁を塗った後にも
防カビ工事することをお勧めしています。

クロス壁紙を張る時も、下地にも防カビ+クロス壁紙にも
防カビすることをお勧めしています。


お客様の中には、カビが大量発生している京壁に防カビ工事
して再利用出来ないのか?と思う方もいるでしょう。
現実的な話ではありませんので掻き落とすのがベストです。
写真のようなカビが京壁に発生すると、既存の京壁に防カビ
工事しても京壁に大量の加水をすることになりますので
お勧め出来る工事とは言えません。

防カビ工事で対応出来る京壁のカビには限界があります。
そのことを知って頂けると助かります。

 

床下基礎内断熱はカビ易い


床下基礎内断熱はカビ易い。
床下下見で色々な竣工間もない戸建て床下に潜ると分かります。

床下基礎内断熱は歴史的にまだ浅く、施工技術がまだまだ未熟
な地元工務店なども多く、建築の流行に乗り遅れないように
工事を行っているのが実情です。

そのため、床下基礎内断熱の経験が浅い建築会社(工務店)が
注文住宅などを建てるとカビクレームにつながることが実に
多く、酷い時は部屋を解体することも起こり得ることになります。


床下基礎内断熱に構造用合板に発生したカビ

床下基礎内断熱の構造用合板に発生したカビ

床下基礎内断熱工法の多くは、注文住宅に採用されます。
この工法をするには、根太レス工法も同時に採用されるので
湿気が長い期間閉じ込められることになり、雨水などが流入
すると湿気がなかなか逃げ切らないことがカビ発生の大きな
要因になることが挙げられます。

他にも、床下換気システムを導入していてもシステムの稼働
が竣工寸前に動くことになりますので床下の湿気も滞留し易く
コンクリートからの湿気もありますので、床下換気システム
では対処し切れないことが多々あります。


上記の写真のようなカビが発生したら厄介です。
強力な殺菌消毒を行い、防カビ施工もしっかり行い
床下を
乾燥させることが非常に重要なのです。


ところが、今の家は床下が低く乾燥させるための床下点検口
も小さくクローゼットや押入れ、果ては階段下に設置されて
おり、機材も入れることが出来ないことがしばしばあります。



これから注文住宅で床下基礎内断熱を採用しようと考えて
いる皆さん、建築会社(工務店)の言いなりになるのではなく床下
基礎内断熱工法に疑問を持ち、床下に潜って作業し易い環境を
造るようにして下さい。


床下が作業し難い環境を新居にとって決して良いものではあり
ません。その点を建築会社(工務店)や一級建築士は理解して
いないのです。


床下基礎内断熱の構造用合板にカビが発生したら
本当に厄介ですので、竣工直後から床下点検をぜひ
行うようにして下さい。



床下にカビが発生したら、プレモの防カビ工事を
ぜひご検討下さい。


地元埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円
に対応しています。

新潟県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県の地域の床下にも
対応しています。

上記の地域に隣接する県にも対応可能です。

 

床下木部に発生したカビの対処方法


戸建床下木部にカビが発生している時の
対処方法はどうしたら良いのでしょうか?

床下に調湿材を撒いたり敷いたりする
床下換気扇を取付ける
床下木部に防カビ施工する
床下木部に防カビ工事をする


この中から選択するとしたどれでしょう?

答えは、床下木部に防カビ工事する です。


床下調湿材を撒いてもカビ発生する

床下調湿材を撒いてもカビ発生する

床下木部に防カビ施工する、防カビ工事するの違いは?
殺菌消毒をするか?しないか?になります。

殺菌消毒は必須です。
カビが目視出来ていようがいまいが殺菌消毒は必須です。
その上で、防カビ施工をするのです。(これが原則)


防カビ工事専門業者プレモでは、床下木部にカビが発生した
場合、建物の築年数やお住まいの施主様の状況により工事の
必要性の有無を検討します。

プレモでは、大きく3つ選択肢があります。
・木部に発生している個所だけの防カビ工事
・床下木部全体に防カビ工事
・防カビ工事が不要の時も正直あります。

問題は、床下木部にカビが発生しているのですから
発生している木部だけに防カビ工事すればOK

なのです。
カビ予防も含め、床下木部全体がカビに対して危険な時は
床下木部全体に防カビ工事することをお勧めしています。

最近では、新築の戸建てのほうが床下がカビ易い傾向に
ありますので、そちらのほうが問題だと思っていますが
築年数が経過した戸建ても木部に防カビ工事しなければ
いけないのは当然です。

プレモでは、1階床下面積約50㎡ある場合は
カビ繁殖状況により変わることもありますが
基本3日間の工事期間です。

2人で来て半日で終わるような工事は行っておりません。

床下防カビ工事するには他にも条件がありますが、それは
また別の機会に書かせて頂きます。


ご自宅・ご実家の床下木部のカビでお困りの時は
プレモの防カビ工事をぜひご検討下さい。


地元埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む
関東一円に対応しています。



 

マンション団地は冬に畳がカビ易い


マンション団地は冬に畳がカビ易い
のです。


梅雨~夏にかけても畳はカビ易いのですが、同じレベルで
畳のカビ発生に注意を払わないといけません。


マンション団地は冬に畳がカビ易い

マンション団地は冬に畳がカビ易い

畳の上にジュータンなどを目一杯敷き詰める。

和室に加湿器を使い過ぎる。(温度湿度高め)

ガスファンヒーターや石油ファンヒーターなど
を他の部屋でも利用している。


和室壁に掌を当てると、しっとりと濡れている。

このような状況の時は、畳のカビを疑いましょう。
畳は非常にカビが発生し易い素材です。

除湿や防カビ工事を事前に畳に行っておくと良いでしょう。


畳のカビでお困りの時は、プレモの防カビ工事を
ご検討下さい。


地元埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円
に対応しています。




 

内窓取付の際にカビ発生のご用心を


マンションに住んでいて窓の結露が酷いから
内窓取付を考えていたら、カビ発生の用心を
しなければいけません。



天井がコンクリート下地だったり、窓脇の壁下地が
コンクリート
の時は、内窓を取付けると激しく濡れ
やがて黒カビなどの発生を助長することになります。


内窓取付と天井黒カビ

内窓取付とコンクリート下地天井から発生する黒カビ

リフォームの際に、内窓を取付けようと思うなら
天井下地並びに内窓脇の壁下地の確認が必須です。

さらに、窓廻りがカビだらけならカビ対策を
行った上で、内窓を取付けましょう。

内窓を否定するつもりはありませんが、結露による
カビにはご注意下さい。