ホーム>ブログ>カビ対策

カビ対策

カビは乾燥させれば死滅するのか?


カビは乾燥させれば死滅するのか?

マンションや戸建床下漏水事故後の乾燥
結露で濡れた木材や建材の乾燥
濡れたら乾燥すればカビは死滅すると言い切る大工さんや材木屋さん
果ては水道設備業者がいます。

どこに乾燥すればカビは死滅する科学的根拠があるのでしょうか?
科学的根拠の無いことを迷信のように言い続けるのは問題です。
カビには乾燥させても発生するカビ(好乾性)も
いるのです。

乾燥だけで済ますのは、防カビ工事を導入したくない!
防カビ工事の存在を認めたくない方々が行うことだと思っています。



今の建材は一度濡れたらカビが発生する危険性が急激に高まります。
それほど湿気を吸収し易い建材を利用しているのがマンションであり
戸建なのです。

それから、乾燥することを生業としている業者もいます。
業務用除湿機で床下などの湿気を除去し乾燥させる仕事なのですが
乾燥だけではカビは死滅しません。
カビが再発するので、防カビ工事しないといけません。

防カビ工事は、何を指すのか?
防カビ工事とは殺菌消毒と防カビ施工をセットにした工事を指します。
※除菌剤では殺菌消毒は出来ません。対象菌が真菌類では無いのです。


見えない場所に防カビ施工しても、防カビ効果が発揮出来る環境状況
ではありません。
※床下にホースを入れて噴霧しても殺菌消毒は的確に行えません。
的確な滅菌が出来ないと激しいカビ臭には対応し切れないでしょう。


床下を乾燥してもカビだらけの状況では効果無し

カビだらけのマンション床下を乾燥させても効果無し


マンション床下は一般的に置床工法ですから、パーチクルボードと
言われる吸湿性の高い建材がフローリング下にありますので漏水
事故が発生するとカビだらけになる危険性があります。

一番の方法は、漏水事故なら大きく解体していくことです。
そうすれば通気が良くなり乾燥も早くなります。
ただそれだけではダメなので、防カビ工事が必須となるのです。
その中で大切なのは殺菌消毒になります。

殺菌消毒を丁寧に行わないのは防カビ工事とは言えません。
特に、激しく濡れた湿気を吸い込んだ建材には殺菌消毒は必須です。

殺菌消毒を省いて乾燥だけで対応するのは
無理があります。

カビ臭さも取れませんし、カビは再発し続けることになるでしょう。


今一度書きます。

カビは乾燥させて死滅することは絶対
にありません!(科学的根拠が無い)

笑えるような話ですが、真面目に語る建築不動産業者が沢山います
ので決して騙されないで下さい。


住まいのカビで困った時は、プレモの防カビ工事
をぜひご検討下さい。


対応地域は、埼玉県・東京都を中心に神奈川県・
千葉県を含む関東一円となります。
※下見無料地域も広範囲で行っておりますので
お気軽に問合せ相談下さい。

外食店の壁・天井のカビが気になる


外食店の壁・天井のカビが非常に気になります。

外食店でも全国チェーン展開しているお店になります。
それこそ、ラーメン・牛丼・お寿司などのチェーン店は
カビに対して大したことをほとんどしていません。

天井や壁を見るたびに大量のカビが発生していることが
良くあるのです。
ちなみに、天井埋め込み型エアコンの4方向を見て下さい。
カビが発生している確率が高いのです。



天井埋め込み型エアコン送風で発生したカビ

天井埋め込み型エアコンの送風で発生したカビ


上記の写真のような光景は氷山の一角にもならないでしょう。
食品を扱っているにも関わらず全くカビに対して無知というか
恐ろしいほどいい加減なのです。

だから下請け業者も手を焼いていますしカビ対策は出来てません。
プレモの見積もりの10分の1程度の費用しか出さないのですから
話になりません。(わずかな費用でカビが止まることはないのです)
カビを止める難しさを理解していないと予算取りも上手くいかない
だけでなく、衛生面でお客様に敬遠される理由を作っていることを
知るべきでしょう。

上記の写真のような天井では、天井の石膏ボード裏までカビだらけ
になっていることもしばしばあるのです。

外食チェーン店は、もう少しカビ対策について真剣に取り組んだ
ほうが良いでしょう。
※天井埋め込み型エアコン内の高圧洗浄を定期的に行っている
外食チェーン店はどれだけあるのでしょうか?
牛丼チェーン店などを見るとほとんどエアコン内はカビだらけ
状態のようです。(見える範囲ですが)

店内は冷え冷え状態になるこれからの季節。
エアコンからの冷気で、結露が発生しカビが大量発生
する季節ですのでカビ対策はしっかり行いましょう。

 

造り付けの机はカビ発生の温床になる


造り付けの机で空間の有効利用を考える一級建築士
や施主様がおられますが、造り付けの机下壁がカビの温床に
なることがありますのでご注意下さい。



造り付けの机下のカビ

造り付け机下に発生しているカビ


特に、造り付け机下がカビます。
机下の壁がクロス壁紙でも、珪藻土・漆喰・火山灰
チャフウォール、塗料でもカビます。


ですので、地下や半地下居室、マンションの北側洋室
や別荘などに造作されると下壁の空気が停滞し易く
なるのでカビ易くなります。


カビ難くするには、防カビ工事を行ってカビ対策
することをご検討下さい。


プレモの防カビ工事対応地域は、埼玉県・東京都
を中心に神奈川県・千葉県を含む関東一円になります。

 

床下のカビを発生し難くさせる防カビ工事


床下の下見をすると「今カビが発生していないからOK」
と言われるお客様がほとんどです。
カビが発生していないから余計なお金を使わなくて済んだ!
と言う気持ちになるのでしょう。

それでも、防カビ工事専門業者としては「危ないな」と思う床下
が多いのも事実多くあります。
今、床下の予防のために防カビ工事をしなくても5年~6年
経過した時に大きなお金を出費せざるをえないことになりかね
ませんので、出費が出来る今防カビ工事されることをお勧めする
ことがあります。

 

床下はカビが酷くなる前に防カビ工事するのが基本

床下はカビが酷くなる前に防カビ工事するのが基本


年取ってから「家の床下にお金かけたくないので…」
お金を使える、出来る時に床下のカビ対策として防カビ工事を
行いたい!
そう思われるようなら、ぜひ防カビ工事をご検討下さい。

床下換気扇や防湿シート&調湿材or調湿シートを設置するような
高額な工事は行いません。

仮に、5年後くらいを目途に床下にカビが発生していた
としたらカビ発生箇所だけ防カビ工事すれば安価で
終わります。

費用があるなら全体をもう1度防カビ工事することも可です。


実は以前から防カビ工事している時に、お客様との会話で
ヒントを頂くことが増えました。
その中の1つが、床下のカビ予防なのです。
シロアリ駆除なら5~6年に1度行いますが、ことカビに
ついてはほとんど何もなされていないのが現状です。

カビや腐朽菌が酷く発生する前に、発生の芽を摘んで
おくことが余計な費用を捻出することを防ぎ、家を
長持ちさせる秘訣なのです。



床下のカビが気になる方、床下のカビ予防を希望
される方がいらっしゃいましたら、プレモの防カビ
工事をぜひご検討下さい。


埼玉県・東京都を中心に神奈川県・千葉県を含む
関東一円に対応しています。

※遠方の地域にも対応しています。お気軽に相談下さい。

 

24時間換気を止めるとカビ易くなる


24時間換気は気密性の高い住宅には必要不可欠な
ことを皆さんはご存知でしょうか?

住宅を販売している会社も、もっとしっかり24時間換気の
重要性を購入希望者に説く必要があります。

24時間換気を止めると、カビ臭や部屋の壁隅や
天井にカビが発生し易くなるのです。



24時間換気を止めてカビ発生

24時間換気を止めてカビ発生


24時間換気には室内の空気を取り込む吸気口と室内の空気を
屋外に排出する排気口があります。
フィルターが目詰まりしていてはいけませんので交換や掃除
が室内の空気環境を良くするために必要です。


24時間換気を止める方の理由は、音がうるさい・ホコリが入る
電気代がかかる
などがありますが、室内がカビだらけになる
ことを考えれば安いものだと思うのですが如何でしょうか?


24時間換気は1年中作動させ続けて下さい。
上手くいけば、副次効果ではありますが室内の湿度を
下げることも可能になります。



時々、築10年以内の住宅にお伺いすることがありますが
24時間換気を止めているケースが多く見られます。
ぜひカビ対策の意味合いも含めて24時間換気は止める
ことの無いようにお願いします。


室内にカビが発生したら防カビ工事をご検討下さい。


 

マンション壁下地石膏ボードの厚みが薄いとカビ易い


築20年以上のマンション壁下地石膏
ボードの厚みが薄いとカビが発生し易い
ことを建築
業界の人は知っています。

いや、知っていて欲しいと考える次第です。
建築業界の方はコストと収まりを考えます。
中古マンションの壁の厚みを変えるとフローリングなどの収まり
が悪くなるので、下手をするとフローリング交換にまで発展する
ことすらあるのです。

マンションの壁は通常12.5㎜(昔は12㎜)です。
天井は、9.5㎜(昔は9㎜)です。
ところが、コストカットしたマンションなどでは壁下地の厚みが
9.5㎜(9㎜)のケースが実に多いのです。

別に建築基準法違反ではありませんが、それでも如何なものか?
と問いかけたくなるものです。



マンション壁下地石膏ボード9.5㎜に発生したカビ

マンション壁下地石膏ボード9.5㎜に発生したカビ(特に賃貸に多い)


厚みがわずか3㎜程度なのですが、耐久性が高くなりますし
カビもやや発生し難いという印象も持っています。
何より、石膏ボード裏(壁内側)にカビが発生し難いケースが
多いのも特徴だと思っています。

 

石膏ボード9.5㎜の特徴は、穴が開き易い点と
耐寒性に乏しく、結露によるカビも発生し易い
印象が強くあります。

ですので、ことカビ対策として考えるならば壁下地の石膏
ボードの厚みを9.5㎜→12.5㎜に変更するだけでも効果は
多少ならありますし、交換した12.5㎜石膏ボードに対して
防カビ工事すればカビ対策としてはベターになるでしょう。


室内のカビ対策を考える時は、ぜひ石膏ボードの厚み
にも注意を払って下さい。
予算が無い方の場合は、防カビ工事のみで対応すること
も可能です。
但し、壁内側である石膏ボード裏に発生しているカビに
ついては対応することには無理があります。
あらかじめご承知おき下さい。

 

マンションは冬~春がカビ繁殖のピーク


マンションや団地では、冬から春が1年で1番の
カビ繁殖ピーク
になります。

他にも、5月下旬から9月末までが1つのカビ繁殖ピークになりますが
冬から春ほどではありません。


むしろ、冬から春にかけて結露などで発生したカビが繁殖促進の時期と
考えるのが妥当です。


マンション外壁側の壁下地からのカビ

マンション外壁側壁下地からのカビ


屋外は寒いのに、室内は暖房器具(ガスファンヒーターや石油
ファンヒーター)などを使い暖かくしています。

さらに、乾燥で喉を傷めるのが怖いので加湿器を利用します。

部屋の隅々に、あるいは局所的に高い湿度が保たれる季節
だということを忘れてはいけません。


壁や天井を触ると、しっとりと濡れていることがあります。
カビ繁殖のピークである冬から春にかけては湿気対策や
結露対策が本当に重要です。


カビは、冬から春の時期に本当に多く発生します。
乾燥で喉を傷めるのも危険ですが、カビ繁殖が進み喉を傷める
ほどの咳き込む状況を室内に作ってはいけません。

カビが発生している室内なら、プレモの防カビ工事
でぜひ
カビを一度リセットしつつ、咳き込み難い
住環境を作って
頂ければと思います。


目に見えるカビが発生していなくても、カビは確実に繁殖して
いますので、何もないからOKでは無いのです。

カビでお困りの時は、プレモの防カビ工事をぜひ
ご検討下さい。



 

 

冬のカビ対策を考える

 

三が日も明けないので簡単にブログ更新します。
 
2017年の冬は、基本に戻り以下の点にご注意下さい。
換気と除湿です。
 
カビが酷ければ、リフォームよりも防カビ工事が効果的なことがあります。

防カビ工事以外のカビ対策としては…
 
湿度計を用意し湿度チェックを!
換気方法は戸建やマンション、立地環境や建物の構造上の問題
間取りや家具などの配置によって変わって来ます。
 
除湿は、市販の湿気取りではなく一気に湿気が取れる製品を。
そして、暖房器具を変えてみるのも1つの方法だと思います。

部屋の防カビ工事と窓枠シート貼り


窓枠のカビで問合せを頂いております。

窓枠のカビについては、やり過ぎは毛羽立つので注意しないと
いけませんし、カビ色素が除去出来ないケースが多い点をご理解
下さい。

そして、もう1つあります。
窓枠のカビの対処方法は4つあります。

防カビ工事を前提に3つ。
1)窓枠防カビ工事後に塗装仕上げ
2)窓枠防カビ工事後に窓枠シート貼り仕上げ
3)窓枠防カビ工事後に別の防カビ処理を行い仕上げる

残る1つは、窓枠の交換になります。
仕上げの際に防カビ処理するのは当然ですね。


長い目で見れば、2)の窓枠シート貼りは撥水性も持続しますので
良いと思っています。

 

洋室腰窓枠シート貼り前

洋室腰窓枠シート貼り前

洋室腰窓枠シート貼り後

洋室腰窓枠シート貼り後

 
窓枠のカビは女性が非常に気にする箇所でもあります。
DIY的に自分でカビ取りしたら余計に酷くなった!と嘆く
お客様の実に多いこと。

特に和室木枠のカビでお困りのお客様は、シート貼り後は
かなり喜んで下さいます。(手前味噌ですが)


 

和室腰窓木枠シート貼り前

和室腰窓木枠シート貼り前

和室腰窓木枠シート貼り後(木枠防カビ済)

和室腰窓木枠シート貼り後(木枠防カビ済)

木枠の場合、カビ発生状況により防カビ工事方法を変えますが
カビが発生しているのにペーパー掛け(木枠のカビ部分も含め
紙やすりで軽く処理すること)をしては、下地からのカビ防止
にならず、シート貼りしてもやがて剥がれて来ます。

木枠に対しての防カビ工事は重要なのです。

 

窓枠のシート貼りについては、部屋のクロス壁紙張替えに伴う
防カビ工事を行う過程での工事をお勧めしています。

窓枠単独のシート貼りは高くつきますので。


来年は、窓枠シート貼りだけでなく、お客様に喜んで頂ける
オプション工事を増やしていく予定です。

ご期待下さい。


 

石膏ボードの防カビ工事は難しい<追記アリ>


石膏ボードの防カビ工事は難易
度が高い。


石膏ボードは、壁天井のクロス壁紙下地
に利用されています。
押入れ内の壁天井に利用されていること
もあります。

石膏ボードの防カビ工事が難しいと感じ
るには理由があります。
石膏ボードは裏表に厚紙が2枚ずつ重な
っており、芯には石膏があります。



石膏ボードに発生したカビ

石膏ボードに発生したカビ


石膏ボードは、写真のような構造になっ
ています。
各厚紙でカビが発生していることもあり
ます。芯である石膏にカビが発生してい
ることも多くあります。
ただ、確認するためには石膏ボードの厚
紙を剥がさないといけません。
あとは経験による勘に頼るしかありません。

さらに、石膏ボードの裏にカビが発生し
ていることもあります。



石膏ボード裏のカビ

石膏ボード裏に発生しているカビ


石膏ボードを解体して交換する
のは良いことです。

石膏ボード自体に防カビ効果はありま
せんのでご注意下さい。


酷いカビも防カビ工事だけで対応するに
は限界があります。
石膏ボード交換が必要なのか?防カビ工
事だけでいけるのか?
の見極めが非常に
難しいのです。


石膏ボードが二重貼りになっているケー
スもあります。壊せない石膏ボードも
あります。


さらには、壁内の断熱処理との問題も
あります。問題山積です。

仮に、防カビ工事を行った場合上記の
写真のようなカビが発生している可能性
があると判断しても費用面・工事期間面
で出来ない場合、壁内からのカビ臭が流
入する可能性があることを事前に納得し
ていただかないといけません。
※カビ臭については、あくまでも仮定の
話です。


リフォームの時に通常の石膏ボードでな
耐水ボードという水に強い石膏ボード
を勧めるリフォーム会社もありますが
耐水ボードもカビますのでご注意下さい。



では、どう対応したら良いのか?
1)長年の結露で傷んでいる場合は交換
必須。石膏ボード裏がカビだらけの可能
性が高い。
2)二重張り石膏ボードの場合も解体が
必須。特に雨漏り・漏水・浸水や高い湿
度が停滞するする地下室は必須。
3)解体出来ない石膏ボードや石膏ボー
ド裏のカビがある時は防カビ工事一択と
お考えください。ただし、作業が出来る
状況と言うのが条件になります。


石膏ボードのカビでお困り時はプレモに
問い合わせください。


埼玉県・東京都を中心に対応しています。